
家にあるものでオートミール100%の美味しいパウンドケーキが作りたい!という人むけのレシピをご紹介します。





材料

- オートミール 80g
- 甘味(ラカント、砂糖、はちみつなど) 40g
- 卵 2個(または乾燥全卵+水90cc)
- 牛乳 60cc(またはスキムミルク/全粉乳6g+水54cc)
- ベーキングパウダー 6g
- おこのみのオイル(米油,オリーブオイル,ココナッツオイル,バターなど) 20g
オートミールは大量購入に限ります。
乾燥全卵、スキムミルクや全粉乳を常備しておくとナマモノ一切なしで作れます!わたしは基本こっちですが、遜色なく美味しいです。
卵を加工した食材はいろいろありますが、卵を粉末状にした乾燥全卵というのをご存知でしょうか? これは主に製菓などに使われる商品のようで、ネットでは1kgで販売されています。山ごはんに使えるのではないかと思い、さっそく乾燥全卵を[…]
クリームシチュー、クリームパスタ、ミルクリゾット、パンケーキなどなど、、、牛乳を使う料理はいろいろあるでしょう。 山でこれらの料理を作る場合、みなさんはどうされますか? [sitecard subtitle="レシピ"[…]
この量では14-5cmのパウンド型でちょうどいいです。
マフィン型も食べやすくておすすめです😊
作り方
1.オートミールをミルにかけ粉末状に粉砕します。

粉砕したオートミール粉末(=オーツ粉)は、パウンドケーキだけでなくいろんな料理に使えるので常備しておくとオートミール生活がはかどります。例えばこちら。
春キャベツを消費したい。それならお好み焼きだ!とは思うのですが、現在ダイエット中。食べたいけど太りたくはありません。 そこで活躍するのがオートミールです。オートミールは本当に優秀でいろんな料理に簡単に応用できるがすばらさいい[…]
オートミールを毎日おいしく食べたい人にぴったりなオートミールクレープ生地のラップロールの作り方をご紹介します。 ヘルシーで美味しいラップロール生地があれば、毎日の朝ごはんにいいよなぁ~と常々思っていました。 となるとや[…]
2.粉類(オートミール粉末、ベーキングパウダー、砂糖などの粉末の甘味)をボウルで合わせて、泡だて器で混ぜ合わせます。

わざわざ粉を振るう必要はありません。泡だて器でぐるぐる混ぜればだまになっているところもほぐれてきます。
※乾燥全卵、スキムミルク使用時はこれらも一緒に混ぜ合わせます。
3.液体類(卵、牛乳)を混ぜ合わせます。
※乾燥全卵、スキムミルク使用時は水を混ぜ合わせます。
4.お好みのオイルを加え、ヘラでよく混ぜ合わせます。

5.型にクッキングシートをしきます。
クッキングシートのやり方はこちら。
パウンドケーキを作るときに型に合わせてクッキングシート(オーブンペーパー)を敷くのって面倒だと思いませんか? 今日は知り合いに聞いた目からうろこの方法をご紹介したいと思います。 [adcode] 材料 ・パウンドケ[…]
6.生地を型に流し入れます。

生地の真ん中にオイル(分量外)を縦に流し入れておくと真ん中から割れます。

7.180度に余熱したオーブンで35分焼きます。
8.ケーキクーラーの上で冷まし、粗熱がとれたらラップをして冷蔵し完成です。

型のまま冷蔵でOKです。
完成です!

断面はこんな感じ。

マフィン型に入れればオーツマフィンになります。

お好みでチョコやナッツ類とをトッピングしたり、純ココア5gを加えてココア味にしても美味しいです♪

保存方法と保存期間
食べるサイズに切り分け、1切れごとラップをしジップロック入れて保存します。
冷蔵保存の場合は5日程度、冷凍保存の場合は1ヶ月くらいが保存の目安です。
ソライロノート


乾燥全卵の使い方について詳しく知りたい方はこちら。
卵を加工した食材はいろいろありますが、卵を粉末状にした乾燥全卵というのをご存知でしょうか? これは主に製菓などに使われる商品のようで、ネットでは1kgで販売されています。山ごはんに使えるのではないかと思い、さっそく乾燥全卵を[…]
おすすめオートミールレシピはこちら。
オートミールを毎日おいしく食べたい人にぴったりなオートミールクレープ生地のラップロールの作り方をご紹介します。 ヘルシーで美味しいラップロール生地があれば、毎日の朝ごはんにいいよなぁ~と常々思っていました。 となるとや[…]
春キャベツを消費したい。それならお好み焼きだ!とは思うのですが、現在ダイエット中。食べたいけど太りたくはありません。 そこで活躍するのがオートミールです。オートミールは本当に優秀でいろんな料理に簡単に応用できるがすばらさいい[…]