ABOUT

はじめまして。
当ブログ「soraironote」の三大テーマは「保存食」「自家製」「食材の保存」です。
自ら作った美味しい食べ物を、できる限り長く保存したい!という思いから、さまざまな食べものを自ら手作りし保存することの楽しさを発信しています。日本の伝統的な保存食である梅干しや干し柿から始まり、漬物や発酵食品に至るまで。また世界の保存食にもいろいろと挑戦しております。
ご興味のある方は、ぜひ「soraironote」を散策してみてください。
保存食との出会い
この世で最も美味しいフルーツは干し柿だと思ってます!
母がよく四ツ溝柿という渋柿を親戚からもらってきて、干し柿作りをしてました。これがとてつもなく美味しいのです。干し柿作りなんて大変そうですが、作り方を聞いてみると自分でもできそうな気になり、さっそくやってみました。途中、待ちきれなくて干してる途中の柿を味見したりします。まだ柔らかいジューシーな干し柿も美味しいことに気づきました。ようやく完成したものを食べてみると・・・自分の手で作り上げた干し柿は絶品でした!
自家製干し柿最高!
自分で作ると、いろいろ干し加減をかえることができます。長めに干すと保存性は高まりますが、かたくなります。短く干すとジューシーになりますが、保存性は低くなります。自分が美味しいと感じるのが、どのくらいの柔らかさなのか、より美味しい干し柿の追求が始まりました。
仮説をたて、実験し、記録をつけ、仮説どおりにいかなかったら(たいていそうなる)、なぜそうなったのかを考え、また仮説をたて・・・この繰り返しです。
これが保存食作りの楽しさの1つです。
そうやってできた自分の理想に1歩近づいた干し柿は宝物です。大切に味わって食べます。
保存食作りは干し柿だけでなく、梅干し、たくあん、干し野菜などに広がっていきました。
登山と山パスタ
静岡に住んでいながら富士山に一度も登ることなく35年以上過ごしてきました。2008年一念発起し、富士山初登頂を果たしました。今度はこの富士山をいろんな山からみてみたい!そこから富士山の美しい写真を撮りたい!という思い、富士山以外の山にも登るようになりました。
山を歩くようになり、山で食べる山ごはんの美味しさにとりつかれました。ただのカップラーメンが山で食べると3倍美味しく感じるのです。カップラーメンがこれだけ美味しいなら手の混んだ料理ならもっと美味しいだろうと、山ごはんに凝るようになっていきました。
パスタも最初はレトルトのソースを使っていましたが、あるときレトルトのパスタソースを使わずに、「家で作る時と同じように山でもソースをイチから作れないだろうか?」と思いました。
これが僕の山パスタの出発点です。
山でペペロンチーノを作ってみよう!と思い、山用のフライパンを購入しました。笠取山でレトルトを使わない初めての山パスタに挑戦しました!これが思った以上に美味しくできて、山でも美味しいパスタができるんだ!と感激しました。
その後、他の山パスタにもいろいろ挑戦しました。それなりの山パスタはできたのですが、山でパスタを茹でることの難しさに気づきました。何度も山パスタを作り、数えきれないほどの失敗をしました。パスタを茹で過ぎでのびてしまったり、ぱさついたり、べとついたりと、美味しくない山パスタを何度も味わいました。山行をご一緒した方に失敗したパスタを食べていただいたことも何度か、、、(_o_)
失敗したらがっくりきます。悔しいです。でもだからこそ、何で失敗したんだろう?と原因を考え、また次の山パスタでは違うやり方をしてみたり、それでもなかなか思うようにいかず、何度も何度もそんなことを繰り返して、ようやく少し前に進むことができたりと、試行錯誤の日々です。
「家で作る時と同じように山でも美味しいパスタを食べたい!」(それは山の調味料が加わり3倍美味しいパスタになるはず!)
これは今も変わらず僕の山パスタの理想です。もちろん山ですから、よりシンプルに、道具も少なくできるよう工夫が必要です。
山に登ること、山で食べるごはんも大好きなので、山でもできる限り自分でつくるを実践しています。
山パスタ好きがこうじて「ソライロパスタ」というYoutubeチャンネルまで開設してしまいました!(現在では保存食が中心のチャンネルになっていますが)
おすすめ山パスタレシピ
・オイルサーディンのパスタ
・ナポリタン
・ミートソースパスタ
・トマト煮込みのミートボールパスタ
・ポルチーニ茸のクリームパスタ
・海苔クリームパスタ
・シーフードペペロンチーノ
・カルボナーラ
・ボンゴレ・ビアンコ
・ブルーチーズパスタ
など
QA
Q.今まで食べた一番美味しい山ごはんは?
A.山に全く興味がなかった20代の頃、バックパックを担いで1ヶ月ネパールを旅したときネパール人にすすめられアンナプルナをトレッキングした。そのとき毎日山小屋で食べたダルバートが最高に美味しかった。
Q.今まで作った一番美味しい山パスタは?
Q.今まで作った一番美味しい山ごはんは?(パスタ以外で)
Q.一番好きなパスタは?
A.ペペロンチーノ。理由はアレンジが無限大でいろんな食材と合わせることができるから。
Q.ソライロパスタとはどういう意味?
A.山パスタと同義。そもそもはYoutubeチャンネルを開設する際に、山パスタをオリジナルの言葉で表せないだろうか?と考えことが始まり。山で青い空の下で食べるのが山パスタだよなぁ、、、当時のブログ名が「宙色(そらいろ)の風景」だったこともあり、青い空、空の色、「ソライロ」という言葉につながり、ソライロパスタにしよう!となった。
ソライロパスタチャンネル(Youtube)
山パスタ好きがこうじて山パスタ専門チャンネルをYoutubeに開設しました!最近は保存食動画が多めです(‘ᴗ’)
ぜひチャンネル登録をお願いします!
おすすめ動画
・奥多摩縦走山ごはん日記(メスティン)
・オイルサーディンのパスタ(フライパン)
・ナポリタン(フライパン)
・失敗しない山パスタ10のポイント(メスティン)
・パニーニ風ホットサンド(バウルー)
掲載
WEBMAGAZINE『.HYAKKEI』様での連載。
・おすすめ山めし『山でパスタを食べよう!』【第1回】山パスタのすすめ
・おすすめ山めし『山でパスタを食べよう!』【第2回】美味しい山パスタのコツ(道具編)
・おすすめ山めし『山でパスタを食べよう!』【第3回】美味しい山パスタのコツ(調理編)
・おすすめ山めし『山でパスタを食べよう!』【第4回】茹でるを極める
・おすすめ山めし『山でパスタを食べよう!』【最終回】レシピ編
連絡(Contact)
Mail:sorairopasta@gmail.com (@を小文字に変えてください)
twitter:@sorairopasta
facebookページ:https://www.facebook.com/soraironote
Instagram:https://www.instagram.com/sorairopasta/
お気軽にフォローして下さい。
スマホ歴
・Apple iPhone 3GS
・Samsung Galaxy s4
・ASUS Zenfone2 lazer
・Wiko g08
・Apple iPhone 7
・Galaxy note 10+
・OPPO Reno3 A
SIM歴
メイン:docomo → softbank → docomo → DMM mobile → OCN mobile
サブ:ぷららモバイル → Fuji wifi → OCNモバイルONE → LINEモバイル → 楽天モバイル
リンクポリシー
当ブログはリンクフリーです。SNS等でのシェアも大歓迎です。参考になった記事がございましたら遠慮なくシェアしていだければ中の人は大喜びします^^
ただし以下についてはご遠慮ください。
・参照リンクのない引用
・画像ファイルへの直リンク
また相互リンクは募集しておりません。
コンテンツポリシー
当ブログでは以下に該当するコンテンツは掲載致しません。
・差別的・暴力的な表現、内容
・悪意を持って人を貶める表現、内容
・公序良俗に反する内容
・法律に反する内容
・著作権、肖像権を侵害する内容
・個人情報、プライバシーを侵害する内容
著作権について
当ブログに掲載している画像、文章はすべて著作物です。著作権は当ブログの管理者または著作権所有者に帰属します。悪質な著作権侵害行為については、厳格に対応させていだきます。
広告配信について
当ブログではGoogle AdSenseを利用して広告配信を行っています。
広告配信プロセスの中でデータを収集するために、cookieやウェブビーコンを使用しています。cookieを使用することにより、インターネットにおけるご自身のサイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいてユーザーに広告を配信することが可能になります。第三者にデータ送信を行いたくない場合は、ブラウザのcookie機能をオフにすることができます。詳しくはGoogle の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシーポリシーをご参照ください。
アフィリエイトプログラムについて
当ブログはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、ValueCommerceなどのアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。アフィリエイトプログラムとは商品の紹介者に紹介料が入るプログラムです。
商品を販売しているのはリンク先の各サイトになりますので、商品に関するお問い合わせはリンク先サイトにお願いいたします。商品購入に関するトラブルに関しては、当ブログでは責任を負いかねますのでご了承ください。
免責事項
当ブログの情報やリンク先で生じたいかなる損失・損害については一切責任を負いかねますのでご了承ください。