
雪があって気軽に歩けそうな山に行きたいなぁ、、、、となるとやっぱりここかな。近いうちに歩いてみたい箱根外輪山の縦走の下見も兼ねて、金時山、長尾山、丸岳の散策に行ってまいりました。雪も残っていたので少し雪山気分も味わえます^^
登山情報
【日程】1月22日
【天気】晴れ時々曇り
【目的地】金時山(1212M)、長尾山(1150M)、丸岳(1156M)
【登山口】公時神社登山口
【駐車場】公時神社駐車場(無料)、金時ゴルフ練習場(有料500円?)

【トイレ】公時神社駐車場、金時山山頂(100円)
【ルート長】7.54km
【標高差】483m
【累積標高】上り764m/下り676m
【標準CT】4時間15分
※ルート長、累積標高、標準CTはヤマプラで算出しました(車道歩きは含まず)。
装備
・ザック:OSPREY ストラトス 36
・レインウェア:THE NORTH FACE RAINTEX Plasma
・登山靴:SIRIO 662-GTX
・アイゼン:MAGICMOUNTAIN エーデルリッド・6本歯アイゼン(未使用)
・トレッキングポール:Helinox Passportシリーズ FL-120
・地図:国土地理院地図(紙)、Geographica(スマホアプリ)
・時計:SUUNTO Vector Khaki
・カメラ:EOS Kiss X7、SONY Cyber-shot RX100M3、SONY AS100V
・三脚:SLIK SPRINT PROⅡ GMN、自作マルチポット
・調理道具:trangia メスティン TR-210、PRIMUS ウルトラ・スパイダーストーブ、PRIMS GAS CARTRIDGE IP-110、MSR ヒートリフレクターウィンドスクリーン、snow peak チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル、スフォーク、マグネシウムファイヤースターター、100円ライター、トング、調味料入れ、木製トレー、ゴミ袋他
・水:THERMOS 山専ボトル500ml(お湯)、500mlのペットボトル(計1000ml)
・食料:おにぎりリゾット食材、行動食(干し柿、干し芋、塩キャラメル)
・その他:ゲイター、フリース上2枚、docomo GALAXY S4 SC-04E、エマージェンシーセット、ヘッドランプ、カメラ用予備バッテリ、モバイルバッテリ(10000mAh)など

ザック合計重量:約11.0kg
※一眼持ってたけど全く使いませんでしたw
公時神社登山口
金時山には金時神社側から以外にも足柄峠方面から登る口と、矢倉沢の方からもアクセスできるようでいろいろなルートがありますが、だいたいいつも公時神社の脇にある登山口から歩きます。足柄峠からは歩いたことあるので、今度他のルートも開拓してみよう。
とりあえず、今回はそのうち歩きたいと思っている箱根外輪山の縦走ルートをちょっと除いてみたいという目的もあるので、金時山から丸岳方面に少し足をのばしてみたいと思います。
車道の雪は一切なかったので、どの程度雪があるか心配でしたが登山口にはちゃんと雪がありました。
公時神社脇の道です。

最初から雪があるので、アイゼンつけちゃいます。6本爪です。

途中でザックからだして装着とかめんどうなんで、、^^;
まずは公時神社にお参りしていきます。
鳥居の後ろには金時山が見えています。

公時神社の公時は金太郎のモデルとなったと言われる坂田公時からきています。詳しい説明はこちら。

まさかりがありました。

参拝。

はい。それでは出発します!
公時神社-宿り石
公時神社からの登山道はこんな感じです。この日はガチガチに凍っていたわけではないのでアイゼンなくても歩けたと思いますが、つけてれいれば安心して歩けます。

しばらく歩くと林道と交差します。その先の登山道。

林道から数分で大きな割れた石のあるところに。これは宿り石というそうです。

大きさ比較のために撮ってみました。でかいっすね^^

宿り石-金時山
宿り石の先の登山道。

しばらくすると樹林帯を抜けて下界の景色が見えてきました。結構雪がありますねぇ。

明神岳との分岐です。

明神岳方面の登山道はこんな感じ。こっちは今度歩こう。

山頂方面、もうひと踏ん張りかな?

この辺り日当たりのいい場所は雪が溶けています。

右手に山並みが見えます!丹沢ですね^^

金時山
というわけで約1時間半で山頂にとうちゃーく!

山頂からの景色です。箱根外輪山。

パノラマ画像。

天下の秀峰金時山。だいぶ雲が出てきました。

山頂には立派なトイレもあります。

まだ時間早いですが、ここで軽くごはんを食べておきます。
今日のメニューはおにぎりといんたんとスープだけでできちゃうおにぎりリゾット^^
冬は寒いのでゆっくり山ごはんは簡単であったかいものがいいですよね^^ 今回は万一風が強かったり天候が崩れて火が使えない場合のことも考えて、そのまま食べても美味しいおにぎりを使ってあったかくて超簡単なおにぎり[…]
簡単で超うまかったです!(*’ᴗ’*)
片付けようとしたら、急にぬこ様がフレームインしてきました^^w

あらもう1匹、かわいこちゃんが^^

こちらが気になるようで(‘ᴗ’)v

以前にきた時も茶トラの子はいたけど、もう1匹の子は初めてみました。雪の上も普通に歩いてたけど、、寒くないんかなぁ^^;
はい。そんなぬこちゃんたちに見送られて次は乙女峠にむけて出発です!

金時山-長尾山-乙女峠
登山道からの箱根の景色です。明神岳と芦ノ湖も見えてます。

なんか「ハイカーのみなさんへ」という看板がありました。

猪鼻嶽。イノシシが多いからそういう名前なのかと思ってたけど違ったみたいw
手すりがあったりします。

長尾山にとうちゃーく!

ここは展望もなく何もない場所でちょっとしたスペースがあります。

ビパークするにはいいかもしれません。
金時山から大して歩いてないので休憩もせず先に進みます。乙女峠への下り。

長尾山から少し下ると乙女峠です。乙女峠の乙女茶屋さん。営業はしていないようでした。

ここもいい景色です。

富士山方向に展望台がありますが、この日はもう雲が湧いちゃってました。

乙女峠からは御殿場方面、仙石原方面へ下山できます。

公時神社から登ったのに間違えて御殿場方面に下山してしまったことが1回ありますw今日は丸岳、長尾峠方面に足を伸ばしてみます。
丸岳方面の登山道です。ちゃんと踏み跡もありますね。

この道を歩くのは初めてです。箱根外輪山の縦走コースの一分になると思うので下見も兼ねて。

乙女峠-丸岳
あっけなく丸岳山頂に到着しました^^特に見どころはなかったかなぁ
山頂にはベンチがあります。

標高は1,156M。
丸岳山頂からの芦ノ湖。

山頂からの明神ヶ岳。

今日はちょっと時間があるし、誰もいないし、ここで少しまったり休みたいと思います。
というわけで、雪だるまを作ってみましたw

耳もつけてうさぎちゃんにしてみました^^かわいいでしょ(*’ᴗ’*)

ここじゃ眺めが悪いだろうと思ってベンチの上に移動しようとしたら、耳がなくなっちゃいましたw

そろそろ遊び疲れたので帰ります^^;
丸岳-乙女峠-公時神社登山口
乙女峠へ戻る道。動物の糞です。鹿でしょうか?

乙女峠付近まで戻ってきました。ここからみた金時山です。

山頂は右奥です。
ちょっと小腹がすいたので、乙女峠でティータイムにしました。
干し芋。

干し柿。

どちらも自家製です。干しもの食材は山でもとても便利ですね!^^
さ、ここからは仙石原に向けて下山するのみ。

雪が減ってきたので途中でアイゼンを外し、車道まで戻ってきました。お疲れ様です!

コースタイム
6:57公時神社登山口-7:18宿り石-8:20金時山9:14-9:52長尾山-10:09乙女峠10:13-11:01丸岳11:32-12:05乙女峠12:13-12:49乙女口-13:05公時神社登山口
<標準CTとの比較>※ソライロCT/標準CT
公時神社-金時山:1時間23分/1時間50分(27分マイナス)
金時山-乙女峠:55分/50分(5分オーバー)
乙女峠-丸岳:48分/35分(13分オーバー)
丸岳-乙女口:1時間9分/1時間(9分オーバー)
トータル:4時間15分/4時間15分(±0)
ソライロノート
久しぶりの金時山楽しかったです!やっぱりこの山は雪がある時がいいですね^^
富士山も見れて、美味しい山ごはんも食べ、金時猫にも会えて、雪遊びも堪能できました(* ̄∇ ̄*)
歩いた距離は短いですが、2016年の初山歩きはとても楽しかったです!
あたたかくなるまでは低山中心に楽しんでいきたいと思います。