注目キーワード
  1. 保存食
  2. 備蓄
  3. 常温保存
  4. 大量消費

もうバッテリーあがりは怖くない!ジャンプスターターの使い方と選び方

中国製のジャンプスターター

テレワークが導入されてから車を通勤に使わなくなったり、多くの方が車を使用する頻度が減っているようです。

休みの日に、いざ車を動かそうとしたらバッテリーが上がってしまっていてエンジンがかからなかった、という話もよく聞きます。

 
そんなとき、あると安心なのが「ジャンプスターター(ジャンプアップスターター)」です。
茶虎_虫眼鏡
ジャンプスターターがあれば、JAFを呼ばなくて一人でバッテリーあがりに対処できるにゃ!
主婦_疑問
便利そうだけど、素人にも使えるのかしら?不安だわ・・・
 
大丈夫です。車オンチの僕でも全く問題なく使えてます。手順通りにセットしてエンジンをかけるだけです。
主婦_感激
それならわたしにもできそう。詳しく教えて!

ジャンプスターターの使い方

ジャンプスターターは使えるのか?

車のエンジンルーム

ジャンプスターターなんて使えるの?バッテリーが上がったときに本当にエンジンかかるの?

そんな風に不安に思ってる方もいらっしゃると思います。

結論から言いますと、ジャンプスターターは使えます!

簡単だし、素人でも問題なく扱えます。

自分は基本的に車を自分でいじったりしないド素人です。ボンネットを開けることすらありません。なんか困ったらディーラーに持っていくか、緊急時はJAFを呼びます。

そもそもバッテリーあがりなんてめったに起きないし、JAFに入ってるから関係ない!と思ってました。

でも、ちょっと待って下さい!

例えば山奥の登山口に車を停めてバッテリーがあがってしまったら?JAFを呼べば来てくれるでしょうけど、登山口なんてたいてい辺鄙なところにあります。何時間待つことになる可能性が高いでしょう、、、

ブースターケーブルを持っていたとしても、助けてくれる車が現れないかもしれません。

そんなときでもジャンプスターターがあれば何の心配もありません!

ジャンプスターターとは?

ご存じない方のために。

ジャンプスターターとは、<span class=”marker-thickYellow es-bold”>ジャンパーケーブル(ブースターケーブル)がついたモバイルバッテリー</span>です。

車のバッテリーがあがってしまった際に、車に搭載されているバッテリーに接続することでエンジンをスタートさせることができます。

車と車を接続させるブースターケーブルよりも接続も楽だし、何よりももう1台の車は必要なく、このジャンプスターターのみでエンジンをかけることができます。

ジャンパーケーブルを接続できる専用のモバイルバッテリーなので、通常のモバイルバッテリーでジャンプスターターの代用はできません。

ジャンプスターターを購入してから半年ほど使う機会がなかったのですが、あるときバッテリーがあがってしまい、初めて使ってみました。

これ1つで、あっけないほど簡単に、なんの問題もなくエンジンをかけることができました。

ジャンプスターターはUSBポートもついており、モバイルバッテリーとしても使用できるので、車に常備おけば車中泊をするときなどにも便利です。普段からシガーソケットにつないで(USBアダプター経由で)おくと、充電忘れもなくいいかなと。

ちなみに、この画像のものは中国製12000mAh、楽天で3,680円で購入したものですが、現在は販売していないようです。

ジャンプスターターライトもつく

専用モバイルバッテリー(12000mAh)、車のバッテリーと接続するジャンパーケーブル(赤黒)、各種端末に対応した充電アダプターケーブル(白)が入っていました。

ジャンプスターター接続口

左から、USB出力ポート、LEDライト、microUSB入力ポート、ジャンパーケーブル接続ポートです。

ジャンプスターターマニュアル

マニュアルは英語、中国語のみ。英語マニュアルを読めばなんとかなります。

ジャンプスターターの具体的な使い方

ジャンプスターターの具体的な使い方について簡単に説明します。ジャンプスターターはどのメーカーのものもだいたい似たような感じですので、本記事にてイメージをつかんでおきましょう。

詳細はご使用製品のマニュアルにてご確認ください。

用意するものは充電されたジャンプスターターのみです。

作業工程①:車のバッテリーにケーブルを接続

赤いジャンパーケーブルを車のバッテリーのプラス(+)端子に接続、黒いケーブルを車のバッテリーのマイナス(-)端子に接続します。

ジャンプスターター工程1プラス
作業工程②:ジャンパーケーブルをモバイルバッテリーに差し込む
ジャンプスターター工程2
作業工程③:モバイルバッテリーの電源ON
ジャンプスターター工程3

準備完了!

ジャンプスターター準備完了
作業工程④:エンジンスタート
作業工程⑤:ジャンパーケーブルをモバイルバッテリーから外す

エンジンかけたままで作業します。

作業工程⑥:ジャンパーケーブルを車のバッテリーから外す

はい簡単~♪

このあとすぐにエンジンを切らずに、1時間ほどエンジンをかけっぱなしにしておくとバッテリーが充電され次に乗るときも安心です。

ジャンプスターターの選び方

ジャンプスターターを使ってきたわたしが考えるジャンプスターターを選ぶポイントはこちら。

✓ ポイント
  • 容量は20000mAh以上
  • ピーク電流は2000A以上

どういうことかと言いますと・・・

上記のスターターは2年ほど使用しました。使用してみて感じたのは、容量およびピーク電流が足りないんじゃないかということです。

というのもスターターを使用してエンジンが1発でかかればいいのですが、何回かやらないとかからないことも多いです。容量が少ないと、1回使用するとすぐに充電がなくなってしまうのです(スターター時にはそれほど電力が必要ということなのでしょう)。

しかも電流が足りずにエンジンがかからないこともあります。

だいたい容量20000mAh、ピーク電流2000A以上くらいあると安心です。

わたしが使っているジャンプスターター

ということで現在わたしが使用しているジャンプスターターはこちらです!

大容量の24000mAhで、ピーク電流が2500Aと高く、たいてい一発でエンジンがかかります。おかげでバッテリーあがりはまったく怖くありません!

仮に一発でかからない場合ても、満充電しておけば24000mAhの大容量なので何度も使用できます。また、AC電源がついてるのもポイントが高いです。

このスターターに変えてから安心度が10倍あがりました。

その他おすすめのジャンプスターター

モバイルバッテリーと言えばAnkerが有名です。Ankerはジャンプスターターも出していますが、Ankerが現在出しているジャンプスターターは容量、ピーク電流ともに物足りません。

他にもおすすめのジャンプスターターをあげるとすると、BUTUREUTRAI をあげておきます。

実はBUTUREのは一度購入しました。AC電源が使えるものが欲しくてFlylinktechに変えましたが、ジャンプスターターの性能的にはFlylinktechとほぼ同等で、エアコンプレッサー機能もついてます。UTRAIのスターターもBUTUREとほぼ同等のものです。よく割引されているので気になる方はAmazonなどでみてください。どちらもおすすめです。

ソライロノート

 
初めて使用する際は不安かもしれませんが、やってみると驚くほど簡単です
主婦_感激
わたしにもできたわ!バッテリーがあがったのにJAFも呼ばずに一人で対処できるなんてうれしい!
 
ジャンプスターターを車に常備しておけば、もうバッテリーあがりに怯える必要はありませんね
茶虎_右手上げ
充電しておくのだけはくれぐれも忘れずににゃ!

他にもこんなアイテムはいかが?

合わせて読みたい!

豆炭あんか愛好家のソライロです(`・ω・´) 今年も豆炭あんかを使おうと思い、引っ張り出してきたのですが、いろいろとガタが来ていたため新調することにしました。いい機会なので、豆炭あんかをご紹介してみたいと思います。 冬[…]

豆炭あんか
合わせて読みたい!

登山でもお遍路でも、ポケモンGoでも使える!20000mAhクラスのおすすめの大容量バッテリーをご紹介します。 [adcode] 以前は山にモバイルバッテリーなんて持って行かなかったのですが、スマホの重要性が高まる昨今[…]

中国製のジャンプスターター
最新情報をチェックしよう!