バジルノート
【バジルの基本情報】
名前:バジル/バジリコ
原産地:熱帯アジアやインド
保存適温:度
科:紫蘇科
旬:7-8月
主な栄養成分:βカロテン、ビタミンE、カルシウムなどを含んでいる。香り成分のリナロールには食欲増進やリラックス効果、集中力を高める作用、抗菌作用がある。
爽やかで甘みのある独特の香りをもつバジル。トマトやチーズなどと相性がよく、さまざまな料理に使われます。また薬効も多く、古代ギリシャでは「王様の薬草」と呼ばれた。葉が柔らかく傷みやすい、また寒さにも弱い。
【バジルの代表的な品種】
・スイートバジル:最もポピュラーな品種、バジルと言ったら通常はこの「スイートバジル」を指すことが多い。
・ホーリーバジル(トゥルシー):アーユルヴェーダで使われる薬用植物やハーブティの材料、タイ料理のガパオライスで使われるバジルとしても有名。
・紫バジル:ダークオパールバジルやパープルラッフルバジルなどの紫種
【いいバジルの選び方】
①緑が鮮やかである
②葉がみずみずしい
③葉先までハリがある
【バジルの洗い方】
バジルは洗い方が難しい。水に浸けすぎると水を吸いすぎてしまい、せっかくの青々とした新鮮なバジルが黒ずんでしまう。また水に浸けたバジルの水気をしっかりふきとらないと、黒ずむ原因となってしまう。
ポイントを2つ上げておきます。
1. 茎がついたまま洗う。
茎がついたままのほうが汚れが落ちやすく、まだ水気を切りやすいです。
畑のバジルが雨に濡れたあと、水が乾く様子を想像してみましょう。風が吹くと葉が揺れ、水が滴り落ちていきます。同じような状況を作ってあげると水気が乾きやすいです。手で茎を持って揺らしたり、茎を瓶などに立てて風に当ててやると、水気が飛びやすいです。キッチンペーパーで水分を取る際は、葉を傷めないようにやさしく拭き取ります。
2.水に浸す時間を、できるだけ短くする。
しっかりと洗おうとすると、どうしても水に長く浸けてしまいがちです。しかしバジルの葉はとてもデリケートなので水分を吸いすぎると、傷みやすくすぐに黒ずんでしまいます。
そこで、バジルを洗う際はできるだけ水に浸す時間を短くしましょう。
洗わずに濡らしたキッチンペーパーで拭くのも1つの方法です。ただし、汚れがひどい場合は拭くだけでは不十分かもしれません。
その場合は、水にさっとくぐらせたり、短い時間だけ茎を揺らしてゆらゆらさせるといいと思います。
【バジルの保存方法】
<常温保存:茎ごと:1週間>
・コップに水を入れて差し根本を水に浸けておく。水は毎日換える。
<冷蔵保存:野菜室:葉のみ:1週間~10日>
・洗って水気を切った葉をキッチンペーパーで包み、保冷袋に入れて野菜室へ。または濡らしたキッチンペーパーをタッパーなどの保存容器にしき、バルジの葉を入れて蓋をし野菜室へ。
<冷凍保存:葉のみ:1ヶ月>
・洗って水気を切った葉を保冷袋に入れてそのまま冷凍する。ラップで小分けにして保冷袋にに入れても良い。
→ 使用する際は、凍ったまま使う。
<乾燥保存:葉のみ:半年~1年>
・洗って水気を切った葉をザルや干し網などに並べ、2-3日天日干しにする。または電子レンジで1-2分ずつ様子を見ながら乾燥させてもよい。しっかりと乾燥したら乾燥剤と一緒に保存瓶へ。手でつかむとボロボロと細かく砕ける。使う際に手で砕くのが面倒な場合は、あらかじめ細かくしてから保存してもよい。
→ 乾燥させたものは香りが強いので、使用する量を加減する。
【バジル料理とレシピ】
世界のバジル料理
・インサラータ・カプレーゼ(イタリア):トマト、モッツァレッラ、バジルを使ったカプリ島のサラダ。
・ガパオライス(タイ):ひき肉と野菜にバジルを加えて炒めタイの炒飯。
・ジェノベーゼ(イタリア):バジル、にんにく、松の実をペースト状にしてオリーブオイルをあわせたソース、またはパスタに和えたもの。
・ピストゥ(フランス):バジルをペースト状にしてオリーブオイルをあわせたソース。ジェノベーゼとの違いは松の実が入っていない点。
・マルゲリータ(イタリア):トマトソースの上に、モッツァレラチーズとバジルの葉を載せたナポリのピッツァ。
バジルの保存食
・ドライバジル:バジルの葉を乾燥させたもの。
・バジルペースト/ジェノベーゼソース:バジル、にんにく、松の実をペースト状に撹拌しオリーブオイルに漬けたもの。バジルペーストを冷凍することも可能。
・塩バジル/バジルの塩漬け:バジルを塩に漬けたもの。
・バジルオイル:バジルの葉をそのままオリーブオイルに漬けたもの。
バジルのレシピ
バジルを調理する際のポイント
・独特の香りは熱で飛びやすいので、料理の仕上げに加えるようにしましょう。
ジェノベーゼが食べたい!でもバジルペーストを買っても香りや風味がイマイチなんですよねぇ。 自分で作ったバジルペーストの香り、風味はたまりません。一度これを食べたら市販のバジルペーストはもう食べれないかも^^ 家庭菜園など[…]
ベトナム料理、タイ料理などで使われるナンプラーをだいぶ前に買ったのですが、1回使ったっきり使う機会がなく余っている状態でした。 ナンプラーを使う料理とか全然知らないし・・・と思ったらそうか、ガパオがあったか。 ガパオは作った[…]
イタリアのホットサンドと言えばパニーニですよね。 今回はパニーニ風ホットサンドを作ってみました。 本来はパニーニ用のパンを使ってパニーニプレートで焼き目をつけるのですが、今回はあくまで食パンとバウルーを使ったパニーニ風[…]
山やアウトドアでも扱いやすい粉のマッシュポテトを使ってパスタソースが出来ないだろうか?そう思って考えてみたレシピです。 ポテトにはバジルが合いますよね。あと、生クリームがまだ残っていたので使ってみました^^ [adcode][…]
裏山で山パスタのメニュー開発してきました。夏野菜を使ったパスタを作ってみようと思い、今回は夏野菜の王様(?)、ズッキーニのパスタです! 作り方を動画で見たい方はこちら。 [blogcard url=https://ww[…]
先日のツェルト張りの練習をしたあと、そのまま帰ったわけではありません。近所の里山とは言えせっかく山に来たので、ついでに山ごはんの練習もしてきました^^ バウルーダブルで餃子の皮とマッシュポテトを挟んだお手軽ホットサンドです。 […]
バジルペーストを使ったレシピ
自家製バジルペーストができたので早速ジェノベーゼを作りました^^ バジルペーストの作り方はこちらです。 自家製バジルペーストの香りと風味がたまらない! 今回はジェノベーゼと言えばこれという定番レシピ。塩茹でしたじゃがい[…]
夏の山パスタシリーズ、今回はバジルペーストとマヨネーズを合わせたマヨベーゼ冷製パスタを作ってみました。山で冷製パスタを食べたいときは、このやり方が簡単なのでおすすめです! 作り方を動画で見たい方はこちら。 […]
今日もバジルペースト消費レシピを考えてみました。今回は炒飯にバジルペーストを合わせてみました。 バジルペーストの作り方はこちら。 [sitecard subtitle="レシピ" url=https://so[…]
作ったジェノベーゼを早く消費してしまおう!というわけで今日もジェノベーゼレシピです。今回はベーコンとトマトの炒めものにバジルペーストを和えてみました。絶対美味しいはずの組み合わせです! バジルペーストの作り方はこちら。 […]
ジェノベーゼがやっと終わりそう、、、これでジェノベーゼメニュから解放されるぜっ!!という爽やかな気持ちかというと、逆に終わってしまったがっかり感の方が強いです^^; そんなわけで今日は大根とベーコンを使って[…]