注目キーワード
  1. 保存食
  2. 備蓄
  3. 常温保存
  4. 大量消費

【誰でも作れる極上の保存食】昔ながらのらっきょう漬けの作り方

らっきょう漬けのアイキャッチ

カレーライスのお供といえば、らっきょう漬けと福神漬けですよね。どちらも日本の伝統的な漬物であり、保存食です。

そこで今回は誰でも作れる極上のらっきょう漬けの作り方をご紹介します。

女子_疑問
らっきょう漬けやってみたいけど素人には難しそう・・・ホントに誰にでも作れるのかしら?
主婦_疲れ
1度漬けてみたけど、市販のらっきょう漬けと違って塩辛すぎていまいちだったわ・・・美味しく作れる塩、砂糖、酢の分量が知りたいわ・・・
 
そんな方にぴったり!初めてでも作れる極上のらっきょう漬けの作り方をご紹介します。
茶虎_右手上げ
美味しいらっきょう漬け食べたいにゃあ
 
難しい工程はありません。レシピに沿って1つ1つ手順通りに作れば、間違いなく美味しいらっきょう漬けに仕上がります。
女子_ガッツポーズ
よし、今年こそ挑戦してみる!
主婦_ガッツポーズ
わたしも今度こそ美味しいらっきょう漬けを作るわ!

作り方を動画で見たい方はこちら。

YouTube

カレーのお供でもあり、日本の伝統的な保存食である「らっきょう漬け」の作り方をご紹介。少しだけ手間と時間をかければ、誰でも…

不揃いの野菜のお試しセット
【広告】

作るのに適した時期

旬の時期は短いので、入手するタイミングを逃さないことが大事になります。

らっきょうの旬は5月からはじまり6月にピークを迎え、7月くらいまで出回ります。およそ梅の時期と重なります。したがって、らっきょう漬けを作るのに適した時期は5月から7月にかけてとなります。

近年いろんな野菜が1年中手に入ることが多いですが、らっきょうはこのわずかな期間しか出回りません。お店でみかけたらいいらっきょうを見かけたら、迷わず購入しましょう。

大まかな流れ

今回ご紹介する昔ながらのらっきょう漬けのレシピは、大まかに次の3つの工程に別れます。

① 下処理

作業時間約30分、1時間おく

② 塩に漬ける

作業時間約10分、5-6日おく

③ 甘酢に漬ける

作業時間20分くらい、2ヶ月おく

下処理をしたらっきょうをまず塩に漬けます。次に甘酢につけ直します。最初からダイレクトに甘酢に漬けるやり方もありますが、二度漬けすることにより、甘酢が染み込みやすくなり保存性も高まります

材料と道具

【塩漬け材料】

らっきょう漬けの材料_新鮮な泥付きらっきょう
  • らっきょう 1kg
  • 塩 50-60g(冷蔵保存するなら50gでOK)
  • 水 1カップ(200ml)
✓ ポイント

泥付きのほうが保湿されみずみずしさが保たれます。

らっきょう比較

左側の赤丸のように、日がたつと芽が出てきてしまいます。右側のように芽が出る前の状態でらっきょう漬けづくりにとりかかりましょう!

【甘酢漬け材料】

・米酢 350ml
・みりん 150ml
・砂糖 250g

[米酢+みりん]:[砂糖]の割合は[2]:[1]です。
[米酢]:[みりん]の割合は[7]:[3]です。

甘酢の量は、らっきょう1kgでこのくらいです。らっきょうが保存瓶に十分に浸かるよう少し多めに用意しておきましょう。らっきょう2kgならこの倍の量がひつようになります。

【道具】

・漬物樽5.1L(塩漬け用)
・落し蓋
・重石 1kg(らっきょうと同じ重さ)
・保存瓶 1.5Lくらい(らっきょう2kgなら3Lがちょうどいい)
※樽、保存瓶、落し蓋、重石は煮沸消毒またはアルコール消毒しておきましょう。

作り方

【①下処理】
1:流水でらっきょうの泥を洗い流します。泥がだいたい落ちるまで2,3回水を変えます。
らっきょう漬けの作り方1_泥を洗う
2:新しい水に変え、らっきょうを揉むようにして洗います。

こうすると外皮がとれてきます。

らっきょう漬けの作り方2_揉むようにして洗う
3:ザルに上げ、水気を切ります。
らっきょう漬けの作り方3_水気を切る
4:らっきょうの根っこ(ひげ根)と芽を切り落とします。
らっきょう漬けの作り方4_ひげ根を切り落とす

らっきょうの切り方

らっきょう漬けの作り方4_らっきょうの切り方
5:残っている外皮(あれば)と、はがれかけた薄皮を剥きます。手順4で切り落としながら皮を剥くと剥きやすいです。
らっきょう漬けの作り方5_薄皮を剥く

※あまり神経質に剥きすぎるとらっきょうが小さくなってしまいますので注意しましょう。

らっきょう漬けの作り方5_薄皮を剥いたらっきょう
6:もう一度さっと洗ってから、ザルにあげ水気を切ります。
らっきょう漬けの作り方6_もう一度洗う
らっきょう漬けの作り方6_水気を切る2
【② 塩に漬ける】
7:らっきょうに塩をまぶし、まんべんなくなじませてから、漬物樽に移します。
らっきょう漬けの作り方7_塩
らっきょう漬けの作り方7_まぶす

らっきょうを漬物樽に移します。移してから塩をまぶしてもいいです。

らっきょう漬けの作り方7_漬物樽へ
8:呼び水として水1カップを加えます。
らっきょう漬けの作り方8_呼び水
9:落し蓋をして重石を1kg載せ蓋をして冷暗所におきます。
らっきょう漬けの作り方9_重石

冷暗所へ

らっきょう漬けの作り方9_蓋
10:毎日樽を揺すってあおります。5-6日したらOKです。

あおることによって発酵がすすみ泡が出てきす。また水もあがってきます。

らっきょう漬けの作り方10_あおる

※塩らっきょうとして食べる場合は、このまま1ヶ月放置します。水に1時間くらい浸け塩抜きをすると食べやすいです。

【③ 甘酢に漬ける】
11:6日おいた塩漬けらっきょうをザルにあげ水気を切る。
らっきょう漬けの作り方11_水気を切ったらっきょう

らっきょう汁

らっきょう漬けの作り方11_らっきょう汁
12:鷹の爪を縦半分に切り種をとります。
らっきょう漬けの作り方12_鷹の爪を切る
13:甘酢漬けの材料を鍋に入れます。
らっきょう漬けの作り方13_砂糖
らっきょう漬けの作り方13_みりん
らっきょう漬けの作り方13_酢
14:混ぜ合わせながら火にかけ、ひと煮立ちしたら火をとめて冷まておきます。
らっきょう漬けの作り方14_混ぜる
15:らっきょうを保存瓶に入れ、赤唐辛子も加えます。
らっきょう漬けの作り方15_保存瓶へ
らっきょう漬けの作り方15_鷹の爪
16:熱がとれた甘酢だれを注ぎます。
らっきょう漬けの作り方16_甘酢
17:一番上にラップをかけて空気を遮断し、フタをします。
らっきょう漬けの作り方17_ラップ

横から

らっきょう漬けの作り方17_ラップ横から
18:冷暗所におき2週間おきます。味が馴染みやすいようにときどきゆすってあげます。
らっきょう漬けの作り方18_冷暗所へ

2週間たったら食べ始められます。

こちらは2週間後のらっきょう漬け。

らっきょう漬けの完成_上から

味がしっかり馴染むのは2ヶ月後くらいです。個人的には半年後くらいからが最強に美味しいです!

というわけで、いただきまーす♪

らっきょう漬けの完成_いただきます

保存方法と保存期間

常温(冷暗所)または冷蔵で1年くらいが目安です。

夏は冷蔵しておいたほうが安心ですが、大量に作った場合など難しい場合も多いでしょう。

うちでは200ccくらいの小さめの保存瓶(またはタッパー)に1-2週間くらいで食べる分の量を移し冷蔵してます。大きな保存瓶に入っているものは1年中冷暗所においてますが大丈夫です。

フタを開けるときは雑菌などが入らないように、短い時間ですぐに閉めるようにしてます。

また、らっきょう漬けを冷凍保存する場合は、漬け汁も一緒に保存します。冷凍すれば1年以上長期に保存することが可能です。ただし、長期間冷凍することによってらっきょうのカリカリとした食感は失われていくので注意が必要です。

おすすめの食べ方

カレーのお供だけでなく、タルタルソースに加えたり、スライスしてサラダやドレッシングに加えたりしても美味しいです。

また、さっぱりとした酸味のある甘酢漬けは、脂っこいものと相性がいいと思います。細かく刻んで卵焼きやチャーハンなどの炒めものに入れてもいい感じのアクセントになります。

ソライロノート

女子_ハート
完成するまで時間がかかり、ちょっと大変だったけど、初めてでちゃんと作れたわ
主婦_感激
このらっきょう漬けは塩辛すぎなくて美味しい!はじめて満足のいくらっきょう漬けができたわ
 
らっきょう好きな方は梅酒用の大きな保存瓶などで大量に作っておけば、1年中いつでも美味しいらっきょう漬けが食べられますね。
茶虎_右手上げ
らっきょう漬け食べ放題でうれしいにゃ

作り方を動画で見たい方はこちら。

YouTube

カレーのお供でもあり、日本の伝統的な保存食である「らっきょう漬け」の作り方をご紹介。少しだけ手間と時間をかければ、誰でも…

らっきょうと同時期、梅の保存食まとめはこちら。

レシピ

様々な加工方法で楽しめる梅は、保存食の王様と言えるのではないでしょうか。毎年梅の時期が楽しみで仕方がありません。 梅干しは南高梅の良い梅を探しますが、梅ジュースならB級の格安梅でも大丈夫。食べ方に応じて使う梅も変わってきます[…]

ジップロック梅干し④土用干し_手順5:ひっくり返す

1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー

✓あわせて読みたい

保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ作ったことがないけど今後作りたいものも[…]

カレンダー

もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!

備蓄

新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 不安を煽るつもりはありませんが、今よりももっと悪くな[…]

常温保存できる食材リスト_アイキャッチ
防災

もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない世の中です。 でも何から揃えればいいのかわからない[…]

防災ノート_防災グッズ、非常用持出袋
【広告】
らっきょう漬けのアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!