カリカリ梅のカリカリっとした歯ごたえが好きです。カリカリ好きのカリカリしたい人は、ぜひ自家製カリカリ梅を作りましょう!
というわけで本記事ではカリカリ梅の作り方について解説します。カリカリの理由、材料、作り方の手順、カリカリにするポイント、保存方法について説明していきます。
作り方を動画で見たい方はこちら。
カリカリしたい人はカリカリ梅を作りましょう!(๑'ᴗ'๑)小梅でも青梅でも作れます。【BGM】Music by Khai…
カリカリ梅の作り方
カリカリ梅の作り方の大まかな流れは2ステップあります。
まず1ステップ目は下処理~塩漬けです。塩漬け期間は10日~2週間くらいです。赤く染めない場合はこれで完成です。
2ステップ目は、赤紫蘇漬けです。期間は2週間くらいで完成です。
赤紫蘇は6月くらいから出回り始めるので、塩漬けをしている間に入手してください。塩漬け期間が長くなっても問題ありません。
カリカリの理由
カリカリ梅は梅干しとは違いかたいです。食べると文字通りカリカリします。
さっそく作り方をみていきましょう!
材料
- 梅 1kg(小梅や青梅)
- 塩漬け用の粗塩 100g(梅の重さの10%) ※お好みで10-13%くらい
- 卵の殻 2個分
- ホワイトリカー 30ccくらい ※消毒のためなのでアルコール度数の高い酒または梅酢でもOK
- 赤紫蘇 200-300gくらい(梅の重さの20-30%)
- 赤紫蘇漬け用の粗塩 36-54g(赤紫蘇の重さの18%)
カリカリ梅づくりでもっとも重要なことは、梅選びです。カリカリ梅に向いているのは、「まだ熟し始めていない、かたい梅」です。
カリカリ梅に向いている梅をぜひ入手してください。
道具
- 竹串
- お茶パック(茶こし袋)
- ジップロック 2枚
- ストロー
- 保存瓶
下処理~塩漬けの作り方
- 下処理:半日~1日
- 塩漬け仕込み:10分
- 塩漬け期間:10日~2週間
1.竹串等で梅のヘタをとります。
2.梅を水洗いします。
3.水を替え、アク取りのため1-2時間ほど水に浸けておきます。
4.梅をザルにあけて水を切ります。
5.キッチンペーパーで水気をふき取ります。
6.卵の殻を沸騰したお湯に入れ、1-2分煮沸消毒します。
7.水を切って粗熱をとります。
8.丸1日天日干しにします。 ※時間がなければ電子レンジで様子をみながら1,2分でもOKです。
9.卵の殻が乾燥したら、殻を指で細かく砕きます。
10.卵の殻お茶パックに入れておきます。
11.ジップロックに梅を入れてから、ホワイトリカーを回し入れ、塩、卵の殻が入ったお茶パックも入れます。
※お茶パックは混ぜ合わせた後に入れてOKです。
12.塩が全体に混ざるようにジップロックを外側からぐしゃぐしゃとかき混ぜてからできるだけ空気を抜いてジップロックを閉じます。
仕込み完了。
13.重石はせずに冷蔵庫で10日~2週間寝かせます。梅酢がじゅうぶんにあがってくるまでは毎日ジップロックを裏返してあげるとなおよいです。
梅酢があがってきやすいように、最初の1日だけ冷暗所においてもよいです。梅酢があがったらすぐに冷蔵庫にしまいます。
5日経過:梅酢の量は増えてきたようです。梅の色が少し黄色くなってきました。1つかじってみると、まだ苦味がありましたが食感はコリコリしていていい感じです。
※赤紫蘇漬けをしない場合は2週間で完成です。
赤紫蘇漬けの作り方
- 赤紫蘇漬け仕込み:60分
- 赤紫蘇漬け期間:2週間
1.赤紫蘇の葉をちぎります。
※葉が緑の赤紫蘇はあまりよくないので、紫蘇の量がじゅうぶんある場合は避けた方がいいでしょう。今回は緑の葉が多かったので後から紫蘇を足しました。
2.赤紫蘇を水洗いしてから、水気を切ります。
3.ボウルに赤紫蘇を入れ、用意した塩の半分まぶします。
全体に塩がまわるようにまぶします。
4.30秒から1分くらい時間をおいて、しんなりしてから赤紫蘇を揉みこみます。
しんなりしてきました。
揉みます。
5.赤黒い色の汁ができてきたら汁を絞り、赤紫蘇の水気をしっかり切ります。
6.ボウルを一旦洗います。
汁は捨てます。
7.もう一度ボウルで赤紫蘇に残りの塩をまぶします。
8.30秒から1分くらい時間をおいて、しんなりしたら赤紫蘇を揉み込みます。
9.紫の汁が出てきたら汁を絞り、赤紫蘇の水気をしっかり切っておきます。
この汁にはポリフェノールがたっぷり入っているらしいので、活用方法を考えてみるのもいいかも。
10.赤紫蘇にお玉1杯分の梅酢をかけ、ほぐした赤紫蘇を梅の入ったジップロックに入れ、梅全体に紫蘇を散らばらせます。
紫蘇がかたまっていると染まりにくいので、全体にばらけさせます。
11.ストローでジップロックの空気を吸って、できるだけ空気を抜いて閉じます。
※袋を2重にして空気を抜いておくと、より空気に触れにくくなります。空気を抜くことで、梅が梅酢にしっかり浸かっている状態になります。
12.冷蔵庫で2週間くらいおき、梅が赤く染まったら完成です!
1日1回ジップロックを裏返すと早く染まります。
2週間漬け込んで完成しました!
いい具合に染まっています。
早速試食!カリカリいきまーす♪
保存方法
冷蔵保存しておけばカリカリなままでもちます。ただ梅干しほどは保存性が高くないので、1年以内には食べきりたいです。
カリカリにするポイント
カリカリにするポイントをまとめておきます。
・熟していない硬い梅を入手する。
・梅を入手したらその日のうちに仕込む。
・卵の殻などのカルシウムを加える。
・梅に傷をつけるように塩をこすりつけ、梅酢が早くあがってくるようにする。
・しっかりと空気を抜き、梅酢に浸かっている状態にする。
・冷蔵庫で保存。
もっとも重要なのは、かたい梅を入手し、すぐに仕込むことです。
赤紫蘇漬けが赤くならない場合
まず前提として、赤紫蘇はじゅうぶんな塩の量(18%が目安)でしっかりと塩もみをし、アクをギュッと絞ってください。その上でお玉1杯分の梅酢をかけてよくほぐしてからジップロックに入れます。できれば2週間、毎日裏表を返してください。
赤紫蘇を加えても赤くならない、染まりが悪い場合の考えられる原因。
・赤紫蘇の量が少ない。
・赤紫蘇の質が悪い。
・梅酢の量が少ない。
赤紫蘇の量が少ないと染まりが悪いです。その場合は、塩もみした赤紫蘇を後から足してみてください。
赤紫蘇の質が悪い場合も、染まりが悪くなる可能性があります。葉の裏が青い赤紫蘇は、色素が出にくいので質の良い赤紫蘇とは言えません。できるだけ葉裏が青い赤紫蘇が少ない赤紫蘇を購入しましょう。質のよい赤紫蘇が入手できなかった場合は、赤紫蘇の量を増やしてみてください。
また、カリカリ梅に向いているかたい梅は、梅酢があがりにくいです。梅酢が少なくても、しっかりと空気を抜いて、梅が梅酢に浸っている状態にすれば、赤く染まります。
それでも梅酢が足りない場合、塩が溶けていない可能性があります。袋の外側から梅ごともんで、塩が溶けるように促します。
それでも梅酢が足りない場合、去年の梅酢を足すとよいです。去年の梅酢がない場合は3.5%の塩水を足します。
ソライロノート
自家製カリカリ梅でも、ポイントを押さえればちゃんとカリカリなカリカリ梅ができます。
そのまま食べるもよし、お弁当に入れるもよし、おにぎりにそのまま入れてもよし。刻んでごはんに混ぜてからにぎってもよしです。
またカリカリ梅は行動食としても有能です。
カリカリ梅を小さなジップロックやタッパーに入れて持ち歩けば、いつでもサクッと食べれるので行動食としても有能です。梅の疲労回復効果も期待できます。わたしも登山やお遍路で何度もお世話になりました。
カリカリ好きな人は、ぜひカリカリしましょう!
作り方を動画で見たい方はこちら。
カリカリしたい人はカリカリ梅を作りましょう!(๑'ᴗ'๑)小梅でも青梅でも作れます。【BGM】Music by Khai…
去年の梅酢と卵の殻を使ってカリカリ梅を仕込むやり方はこちら。
去年の梅酢を使ってカリカリ梅を仕込むと、よりカリカリなカリカリ梅になります。去年の梅酢がある方はぜひ実践してみてください。 去年の梅酢がない場合はこちら。 [sitecard subtitle="レシピ" url=http[…]
甘いカリカリ梅はこちら。
梅の季節は作りたい保存食がたくさんあって大忙しですね 梅酒に梅シロップ、それから梅干しは絶対外せないわ! 甘くてかたいアレも食べたいにゃ~ […]
梅干しや梅シロップなど、おすすめ梅の保存食レシピはこちら。
様々な加工方法で楽しめる梅は、保存食の王様と言えるのではないでしょうか。毎年梅の時期が楽しみで仕方がありません。 梅干しは南高梅の良い梅を探しますが、梅ジュースならB級の格安梅でも大丈夫。食べ方に応じて使う梅も変わってきます[…]
5月~8月に作りたい保存食まとめはこちら。
5月に入りせっかくのGWですが、緊急事態宣言継続中のため自由に外出はできず、多くの人が家に引きこもって巣ごもりGWを迎えている状況かと思われます。 普段の忙しい日々から考えると、信じられないくらい時間が有り[…]
緊急事態宣言が解除され、少しずつ外出ができるようになってきましたが、6月に入りもう梅雨の季節です。 6月は祭日もないし、雨も多くて家にこもることが多くて憂鬱・・・ こんな風に思う方[…]
7月です。 梅雨があければ、いよいよ本格的な夏がやってきます!外に出てアウトドアのアクティビティなどで思う存分、ストレスを楽しみたいですよね。 でもやっぱりウイルスの心配があるから[…]
ようやく梅雨が明けたけど、毎日暑いにゃあ 連日猛暑で早くも夏バテモードだわ、食欲も湧かないし、どうにかして~ こんなときは、クーラーの効いたお部[…]
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ[…]
もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 […]
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない[…]