
うちではきゅうりがあると必ずこれを作ります。
サラダにしようと買ったきゅうりも、めんどくさいから粉わさび漬けにしちゃえ!ということもしばしばw
美味しいので常に冷蔵庫にないと気がすまないのかもしれません。😊
材料

- きゅうり お好きなだけ
- 塩 きゅうりの重さの3%
- 砂糖 きゅうりの重さの10%
- 粉わさび きゅうりの重さの1%(※0.8-1%くらいがおすすめ)
粉わさびの量は0.8-1%くらいがおすすめです。辛味があまり得意でない場合は0.8%くらい。得意な方は1%を目安にそれ以上でも構いません。
例)
きゅうり 500g
塩 15g
砂糖 50g
粉わさび 4.2-5g
このレシピで粉わさびを使用する場合は、粉わさびのまま使えるので楽です(わざわざ水で溶く必要はありません)。
またチューブ等の練りわさびを使用する場合はきゅうりの重さの2.5-3%くらいがおすすめです。上記の例でいうと、練りわさびの量は12.5-15gになります。
作り方
0.きゅうりを水洗いし水気を拭き取っておきます。ボウルにポリ袋をセットしておきます。
ボウルにセットしておくとポリ袋が安定するので作業しやすいです。

1.きゅうりを1cmくらいの厚さの輪切りまたは乱切りになどにします。両端は1cmくらい切り落とします。
まず両端を切り落とします

切り方はお好みで構いません。今回は乱切りにしました。

2.ポリ袋にきゅうりと調味料をすべて合わせます。

3%の塩

10%の砂糖

約1%の粉わさび

3.空気を抜かずに軽く閉じ、袋ごとよく揉みこみます。
袋の口は手で抑えながら2回くらいねじります。空気は適度に入っていたほうが揉みやすいです。

袋ごと揉んでいきます。

調味料が全体に行き渡りなじめばOKです。

4.空気を抜いて袋をしっかり閉じ、転がします。
今度は口をしっかりと結びます。

そのまままな板の上で押さえつけながら転がします。

5.ひと晩冷蔵庫でねかしたら完成です。

※途中ひっくり返して揉むとなおよし。
ひと晩経過しました。きゅうりの皮にシワが寄っているのがよく漬かっている証拠です。

完成です!

早速いただきます♪
コリコリ食感がたまりません!しかもわさびがピリッと効いて甘辛しょっぱくて美味しいです😊

なぜ粉わさびなのか?
このレシピはチューブわさびでもできますが、粉わさびがあると超便利です。
ぜひ粉わさびを常備しましょう!
わたしが使用している粉わさびは、粉わさび10gに対し水20gで混ぜ合わせると練りわさびのようになります。
つまりこの粉わさび300gの袋は、練りわさび900g相当なのです。
よくあるチューブわさび(43gくらい)の約21本分になります。
このきゅうりの粉わさび漬けを覚えると、かなりのヘビロテで作ることになるので、粉わさびがあると大変便利でお得なのです。
保存方法と保存期間

タッパーなどに入れて冷蔵保存します。
漬かりがまだ浅いようであれば、漬け汁ごとタッパーに入れておいても大丈夫です。

保存期間は5日間くらいです。長くても1週間以内には食べきりましょう。
ソライロノート
きゅうりと粉わさびさえあれば簡単にできます。
このレシピを知った方は、今すぐきゅうりと粉わさびを買いに走りましょう♪後悔はしないと思います😊
きゅうりのレシピいろいろ。
きゅうりが安かったので、きゅうりのピクルスを作ろうかにゃあ ピクルスって美味しいけど、ちょっと酢が強すぎるのよね、、、もう少し優しい味にならないかしら? […]
きゅうりを使った夏の定番といえば「きゅうりもみ」です! きゅうりもみとは、きゅうりを合わせ酢で和えたものです。きゅうりの酢の物とも言ったりしますが、うちではきゅうりもみと言います。 これがさっ[…]
きゅうりであと1品ほしいんだけど、なにか簡単に作れるものはないかしら? 手をかけずにあと1品欲しいのは、よくあることにゃ そんなと[…]