注目キーワード
  1. 保存食
  2. 備蓄
  3. 常温保存
  4. 大量消費

【自分で作る調味料】きびなごのアンチョビの作り方【旨味UPのポイントは?】

きびなごでアンチョビ完成

カタクチイワシのアンチョビを作りたいのですが、カタクチイワシがなかなか手に入らないんです。去年の秋くらいから、スーパーに寄るたびにお魚コーナーを覗き、ときには市場に出かけたりもしてみましたが、カタクチイワシがみあたりません。

市場のおじさんにも何度か聞いてもみましたが「入ってないねー」とか「しばらくみてないねー」とかそんな感じ。

いっそ釣りにいったほうが早そうではあるのですが、釣り道具を揃えるところからとなるとなかなか手が出せないでいます。

それでもアンチョビが食べたい!

そんなときは、見た目がカタクチイワシに似ていて、スーパーなどで比較的手に入りやすい「きびなご」です。一瞬、カタクチイワシ!?と思い、手にとってみるとなんだきびなごかとがっくりしてしまう、あのきびなごです、、、w

きびなごもカタクチイワシのように塩漬け&オイル漬けにすればアンチョビ風きびなごの塩漬けができあがります。

ただし、1つ問題があります!

何度かきびなごで作ってみましたが、カタクチイワシよりもあっさりしていてやや淡白な感じです。どうしてもアンチョビよりも味が薄いので物足りなさを禁じえません。カタクチイワシの代わりとしては、正直今ひとつ。

前置きが長くなりましたが。

きびなごの物足りなさを補い、カタクチイワシの代わりになるようにするにはどうすればいいか?

その答えがこのレシピです。

旬のお野菜セット【広告】

材料

きびなごでアンチョビの塩漬け材料
  • きびなご 好きなだけ
  • 塩 きびなごの30-40%
  • オリーブオイル 適量
  • にんにく 適量(1瓶に2-3片、なくても可)
  • タッパー
  • 保存瓶(小)

作り方

1.きびなごを水洗いし、水気を拭き取ります。

きびなごを洗う

きびなごでアンチョビの作り方1_きびなごを洗う

水気を拭き取る

きびなごでアンチョビの作り方1_水気を拭き取る

洗ったきびなご

きびなごでアンチョビの作り方1_洗ったきびなご
2.タッパーの底に塩を敷きます。
きびなごでアンチョビの作り方2_塩を敷く
3.塩の上にきびなごを並べます。
きびなごでアンチョビの作り方3_きびなごを並べる
✓ ポイント

きびなごは3枚におろさず、丸ごと使います。

4.タッパーの8分目くらいまで、塩ときびなごを交互に重ねていきます。

きびなごの上から塩

きびなごでアンチョビの作り方4_きびなごの上から塩

4段目

きびなごでアンチョビの作り方4_きびなご4段目
5.一番上は厚めに塩を重ねます。
きびなごでアンチョビの作り方5_一番上は厚めに塩

※もう少し厚くしてもよかったかなぁ

6.ラップをしてなるべく空気と接しないようにします。
きびなごでアンチョビの作り方6_ラップ
7.蓋をして、冷蔵または冷暗所で1ヶ月半~2ヶ月熟成させます。
きびなごでアンチョビの作り方7_冷蔵庫へ
8.熟成後、水分をキッチンペーパーとザルで濾して、瓶に入れて保存しておきます。

1ヶ月半後

きびなごでアンチョビの作り方8_1ヶ月半後

汁を濾す

きびなごでアンチョビの作り方8_汁を濾す

※これがきびなごのエキスです。1年くらい発酵させると魚醤になります。

9.きびなごに付いている塩を、水で洗い流します。

塩を洗う

きびなごでアンチョビの作り方9_塩を洗う

洗ったきびなご

きびなごでアンチョビの作り方9_洗ったきびなご
10.キッチンペーパーで水気を拭き取ってから部屋干しで2-3時間くらい乾燥させます。

水気を拭き取る

きびなごでアンチョビの作り方10_水気を拭き取る

部屋干し

きびなごでアンチョビの作り方10_部屋干し
11.にんにくを薄切りにします。
きびなごでアンチョビの作り方11_にんにくを刻む
12.保存瓶にきびなごを詰めていきます。

入れ方に決まりはありませんが、瓶の円に合わせて外側から詰めていきました。

きびなごでアンチョビの作り方12_瓶詰め

※キツキツに詰めすぎるとオイルが入っていかないので、隙間を作りながら詰めていくとよいです。

13.一段つめたらオイルを注ぎ、菜箸で空気を抜きます。

オイルを注ぐ

きびなごでアンチョビの作り方13_オイルを注ぐ

菜箸で抑えて空気を抜く

きびなごでアンチョビの作り方13_空気を抜く
14.にんにくを加えます。
きびなごでアンチョビの作り方14_にんにくを加える

※にんにくはお好みで。なくても全く問題ありません。

15.瓶が一杯になるまで12-14を繰り返します
きびなごでアンチョビの作り方15_瓶詰めOK
16.蓋をして冷暗所で1ヶ月半くらい熟成させたら完成です。
きびなごでアンチョビの作り方16_瓶詰め完了

1ヶ月半後完成!

きびなごでアンチョビ完成

ソライロポイント

ポイントは1つ。

✓ ポイント

丸ごと漬ける!

頭も骨も内蔵(肝)もそのまま丸ごと漬けることで発酵が促されるようで、旨味が倍増しました。肝が肝ということでしょう!

きびなごなのにあっさりしておらず、カタクチイワシに劣らない美味しさです(๑’ᴗ’๑)

使うときはも頭を手でちぎって使います。骨とかほぼ気にならないと思います。

ソライロノート

今まできびなごはあっさりしすぎていて物足りなく感じていましたが、丸ごと漬けたら、旨味倍増でとても美味しくなり、カタクチイワシの代用として十分使えるようになりました!

カタクチイワシが手に入らないときはきびなごでアンチョビ風塩漬けを作ってみてはいかがでしょうか。基本的な作り方はカタクチイワシと一緒ですが、丸ごと漬けるのでカタクチイワシよりも簡単に作れちゃいます。

このあとカタクチイワシも手に入ったので、カタクチイワシのアンチョビも作りました。アンチョビがたくさんできてにっこりです(*’ᴗ’*)

カタクチイワシのアンチョビの作り方はこちらです。

レシピ

パスタでよく使うアンチョビですが、いつも缶詰のアンチョビを買ってきて使ってました。100均でも売っているものなので高いものではないですが、どうせなら自分で作った自家製アンチョビでパスタを食べてみたい!と思いませんか!? […]

自家製アンチョビ_作り方2-5_オイル漬け

他にもオイル漬け保存食レシピいろいろ。

レシピ

にんにくと言えばペペロンチーノ、アンチョビパスタ、アヒージョ、ガーリックライス、その他さまざまな炒めもの、肉料理などに欠かせない食材です。あのにんにく独特の風味、うまみがたまらないという方も多いと思います。 […]

にんにくオリーブオイルの完成
レシピ

今年もホタルイカのシーズンになりました。ホタルイカの旬はだいたい3月~5月くらいの春です。 もともとホタルイカは特に好きというわけではなかったのですが、去年の春、富山の方からいただいたホタルイカを食べてみた[…]

干しホタルイカのオリーブオイル漬け完成
レシピ

レモンの大量消費シリーズ、塩レモン、レモンシロップとご紹介しましたが、今回はレモンの皮を漬けておくだけでできる、お手軽でちょっとおしゃれなレモンフレーバーオイルのご紹介です。 [adcode] […]

レシピ

大量に梅を仕入れたときに作ってみた梅の保存食、青梅のオリーブオイル漬けです。 梅干しのオリーブオイル漬けというのは市販のものでもあるようですが、青梅のオリーブオイル漬けというのはあまり聞かないと思います。梅干しを作るところか[…]

青梅のオリーブオイル漬けの作り方6_オイル漬けアップ

5月~8月に作りたい保存食まとめはこちら。

まとめ

5月に入りせっかくのGWですが、緊急事態宣言継続中のため自由に外出はできず、多くの人が家に引きこもって巣ごもりGWを迎えている状況かと思われます。 普段の忙しい日々から考えると、信じられないくらい時間が有り[…]

5月に作れる保存食_親子で保存食
まとめ

緊急事態宣言が解除され、少しずつ外出ができるようになってきましたが、6月に入りもう梅雨の季節です。 6月は祭日もないし、雨も多くて家にこもることが多くて憂鬱・・・ こんな風に思う方[…]

6月に作りたい保存食
まとめ

7月です。 梅雨があければ、いよいよ本格的な夏がやってきます!外に出てアウトドアのアクティビティなどで思う存分、ストレスを楽しみたいですよね。 でもやっぱりウイルスの心配があるから[…]

7月に作りたい保存食_字入り
まとめ

ようやく梅雨が明けたけど、毎日暑いにゃあ 連日猛暑で早くも夏バテモードだわ、食欲も湧かないし、どうにかして~   こんなときは、クーラーの効いたお部[…]

8月に作りたい夏バテを防ぐ保存食

1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー

✓あわせて読みたい

保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ作ったことがないけど今後作りたいものも[…]

カレンダー

もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!

備蓄

新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 不安を煽るつもりはありませんが、今よりももっと悪くな[…]

常温保存できる食材リスト_アイキャッチ
防災

もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない世の中です。 でも何から揃えればいいのかわからない[…]

防災ノート_防災グッズ、非常用持出袋
【広告】
きびなごでアンチョビ完成
最新情報をチェックしよう!