
きゅうりは生で食べることが多いですが、実は火を入れても美味しく食べれます。
火を入れるので、少し大きく育ってしまったきゅうりでもちゃんと美味しく作れます。
ただ水分が多いので水っぽくならないようにポイントを押さえて調理しましょう!
材料
- きゅうり 3本(300gくらい)
- 塩 3つまみ(きゅうりの重さの1%)
- すりおろし生姜 1片分(チューブ4-5cmくらい)
- 鶏ハム 適量(ベーコン、ハム、ウインナーも可)
- 溶き卵 卵2個分
- ごま油 適量
- 中華だしの素 小さじ1/2
- オイスターソース 大さじ1
- いりごま 大さじ1
※おこのみでしめじを加えてもいい。
1本で300グラムオーバーのお化けきゅうりでもOKです。

作り方
1.きゅうりを細切りにします。
まず両端を切り落とします。

続いて3-4mmくらいの斜め切りにします。少し厚みがあるように切り食感が残るようにします。

これを細切りにしていきます。

2.きゅうりに塩をまぶし10分おきます。
きゅうりをポリ袋に入れ塩をまぶします。

袋の口を軽く閉じ、塩が全体に行き渡るよう軽く揉み込みます。

このまま10分おいておきます。

3.水気をしぼります。
第一のポイント。ここでしっかりときゅうりの水気を絞りきります。
絞り方はご自身の慣れたやり方で構いません。わたしはまず竹串でポリ袋に数箇所の穴をあけます。

このままポリ袋ごと絞ると穴から水が滴り落ちてきます。

水気を絞りきりました。

4.フライパンにごま油をしき、きゅうり、生姜を加え炒めます。

ここでも水気をしっかり飛ばすのがポイントです。
5.きゅうりの水気が飛んだら、鶏ハム、中華だしの素、オイスターソースを加え混ぜ合わせます。
鶏ハム

中華だしの素

オイスターソース

6.真ん中を開け、溶き卵を加えます。

6.卵に6-7割くらい火が入ったら全体を混ぜ合わせます。

7.ごまを振りかけて完成です。

完成です!

ソライロノート
きゅうりなのでさっぱりしていますが、ちゃんとごはんのおかずになります。
1品足りないとき、生のきゅうりに飽きたときなどに試してみてください。
きゅうりのレシピいろいろ。
家庭菜園をやっていると夏は毎年きゅうりの採れすぎ問題が発生するようになりました。 どうやってきゅうりを消費しようと毎年苦労してレシピを考えてきました。試行錯誤の上だんだんときゅうりのたくさん消費でき、作り置きできるレシピが増[…]
きゅうりが安かったので、きゅうりのピクルスを作ろうかにゃあ ピクルスって美味しいけど、ちょっと酢が強すぎるのよね、、、もう少し優しい味にならないかしら? お酢を使わない発酵ピクルスな[…]
うちではきゅうりがあると必ずこれを作ります。 サラダにしようと買ったきゅうりも、めんどくさいから粉わさび漬けにしちゃえ!ということもしばしばw 美味しいので常に冷蔵庫にないと気がすまないのかもしれません。😊 作り[…]
きゅうりを使った夏の定番といえば「きゅうりもみ」です! きゅうりもみとは、きゅうりを合わせ酢で和えたものです。きゅうりの酢の物とも言ったりしますが、うちではきゅうりもみと言います。 これがさっぱりとして美味しいくて、暑[…]
きゅうりであと1品ほしいんだけど、なにか簡単に作れるものはないかしら? 手をかけずにあと1品欲しいのは、よくあることにゃ そんなときは、きゅうりのからし醤油漬けがおすすめです![…]
きゅうりの基本情報、保存方法、その他まとめはこちら。
【きゅうりの基本情報】 名前:きゅうり(胡瓜)/黄瓜原産地:インドのヒマラヤ保存適温:10-13度科:ウリ科旬:5-8月主な栄養成分:成分の95%は水分で、ビタミンCやカリウムが含まれている。カリウムには利尿作用がありデトッ[…]