注目キーワード
  1. 保存食
  2. 備蓄
  3. 常温保存
  4. 大量消費

さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイキムチ」の作り方

オイキムチの作り方_盛り付け

キムチといえば真っ先に思い浮かべるのは白菜キムチや大根で作るカクテキかもしれません。

でも夏にキムチを食べるなら、旬のきゅうりを使ったキムチでしょう。

そう、さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイキムチ」がおすすめです!!

というわけで、本記事ではオイキムチの材料、作り方、手順、保存方法について解説します。

作り方を動画で見たい方はこちら。

YouTube

夏にぴったりなきゅうりのキムチ「オイキムチ」の作り方です。さっぱり&ポリポリで癖になる美味しさです。【タイムテーブル】0…

[adsense]

大まかな流れ

オイキムチの作り方_大まかな流れ

1日目:塩漬け
2日目:天日干し → 本漬け → 冷暗所(ひと晩)
3日目:冷蔵へ
5日目:完成

トータルで5日間かかります。

材料

オイキムチの作り方_きゅうり
  • きゅうり 10本(1kg)
  • 塩 15g(水に対して3%)
  • 水 500cc
  • ニラ 1/2把
  • にんじん 1本
  • 大根 10㎝
  • にんにく 4-6片(20-30g)
  • しょうが 2片(30g)
  • 赤唐辛子 20g
  • イワシのエキスまたはナンプラー 大さじ2(魚醤ならなんでもOK)
  • アミの塩辛 大さじ2~3(イカの塩辛を加えてもよい)
  • 砂糖 大さじ1
  • りんご 1/4個
  • 白ごま 大さじ1

赤唐辛子は計大さじ4くらい。1種類だけでも、粗挽き、細引きを混ぜてもよいです。

野菜はニラの代わりに青ねぎ、大根の代わりに玉ねぎでもOK。お好みでアレンジ可。

もともとあっさりした漬物なので塩辛がない場合は入れなくてもOK。

道具

  • 塩漬け、本漬け用容器(タッパー、ボウル、樽など)
  • 干しザル、竹ザル
  • 中蓋用の皿、トレイなど
  • 重石(皿、トレイにのるものならなんでも)
  • 大きなボウル(ヤンニョム合わせ用)
  • ★使い捨て手袋

特に使い捨て手袋は必須です!忘れずに付けて作業しましょう。

漬物の道具選びに迷ったら、こちらを参考にしてみてください!

道具

たくあん漬けを毎年漬けるようになって5年。今節は、たくあん用の細長い大根を自分で畑で育てたくあんを漬けてみました。 白菜漬けやキムチ漬けなども毎年漬けていますが、市販のものに負けないくらい美味しい漬物ができ[…]

自家製漬物づくりの必須道具3つ_サムネイル

作り方

【1日目】
1.きゅうりに塩をふり板ずり

分量外の塩を軽くふり、まな板の上で転がします。

オイキムチの作り方1_塩

板ずりをすることできゅうりのイボがとれ、色味がよくなります。

オイキムチの作り方1_板ずり

5分ほど置いておきます。

オイキムチの作り方1_板ずり後のきゅうり
2.水洗い後、水気を切る
オイキムチの作り方2_水洗い
3.きゅうりを切る

切り方は自由ですが、挟むバージョンの1つをご紹介します。まず半分に切ります。

オイキムチの作り方3_半分に切る

つづいて切れ目側を2cmくらい残し、縦に十字に切り込みを入れます。

オイキムチの作り方3_切れ目を入れる
オイキムチの作り方3_十字に切れ目
4.塩水を作りきゅうりを浸す

きゅうりを浸す容器に水と塩を入れ、塩分濃度3%の塩水を作ります。

オイキムチの作り方4_塩

塩を溶かします。

オイキムチの作り方4_塩を溶かす

容器にきゅうりを詰めていきます。

オイキムチの作り方4_塩水に浸す
5.重石と蓋をしてひと晩おく

重石は軽め(きゅうりの重さ以下)でよいです。

オイキムチの作り方5_重石と蓋
【2日目】
6.水があがったことを確認する

ちゃんと水が上がり、きゅうりもしなしなです。

オイキムチの作り方6_1晩漬けたきゅうり
7.水洗い後、水気を拭き取る

さっと洗う程度でよいです。

オイキムチの作り方7_水洗い

水気を切ります。

オイキムチの作り方7_水気を切る

キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

オイキムチの作り方7_キッチンペーパーで拭く
8.2-3時間くらい天日干しにする
オイキムチの作り方8_干す
9.本漬けの材料をすべて出しておく

これがスーパーではあまりみかけないアミの塩辛です。わたしはネットで購入してます。

オイキムチの作り方9_アミの塩辛

材料がすべて揃いました。

オイキムチの作り方9_すべての材料
10.大根、にんじん、にらを切る

大根は細切りにします。

オイキムチの作り方10_大根の細切り1
オイキムチの作り方10_大根の細切り2

にんじんも細切りにします。

オイキムチの作り方10_にんじんの細切り1
オイキムチの作り方10_にんじんの細切り2

大根とにんじんは同じボウルに入れておきます。

ニラは2~3cmくらいに切り揃えます。

オイキムチの作り方10_ニラ

ニラは別の容器によけておきます。

11.大根とにんじんに塩をまぶす

分量外の塩を少々ふります。

オイキムチの作り方11_塩

混ぜ合わせたら5分くらいおいておきます。

オイキムチの作り方11_混ぜ合わせる
12.薬味類をフープロ等で撹拌

フープロかミキサーに生姜、にんにく、りんご、塩辛とナンプラーを入れます。

オイキムチの作り方12_にんにく

ミキサーを使いましたが、水分が少ないのでフードプロセッサーの方がやりやすいと思います。

オイキムチの作り方12_生姜、にんにく、りんご、塩辛類

撹拌

オイキムチの作り方12_撹拌

撹拌後

オイキムチの作り方12_撹拌後の薬味類
13.大根とにんじんの水気をしぼる
オイキムチの作り方13_水気をしぼる
14. きゅうり以外のすべての材料をボウルへ

しぼった大根とにんじん、ニラ、薬味類、唐辛子、砂糖、ごまを加えます。

オイキムチの作り方14_きゅうり以外の材料すべて
15.使い捨て手袋をつけ混ぜ合わせる
オイキムチの作り方15_手袋つけて混ぜる
✓ ポイント

 

唐辛子は爪の間からしみてくるので使い捨ての手袋が必須

素手でやるとしばらくの間指が痛くなるので、忘れないでください!

これがキムチの素となるヤンニョムです。

オイキムチの作り方15_ヤンニョム
16.きゅうりに具を挟み込み、保存容器へ

具(ヤンニョム)をたっぷりはさみます。外側にも塗りたくります。

オイキムチの作り方16_ヤンニョムを挟む

この段階でもう食べたい!(実際食べてもOKです)

保存容器へ詰めていきます。

オイキムチの作り方16_タッパーに保存
17.ラップと蓋をして冷暗所にひと晩おく

隙間がなるべくないようにラップします。

オイキムチの作り方17_ラップ

蓋をして冷暗所にひと晩おきます。

オイキムチの作り方17_蓋
【3日目】
18.冷蔵庫に2日おく

小分けにしてあと2日間冷蔵庫で寝かせます。がまんできない人は食べてはじめてください?

オイキムチの作り方18_小分けにして冷蔵
【5日目】
19.完成

食べごろになりましたので早速いただきます!

オイキムチの作り方19_試食

本漬け後はひと晩室温で発酵させてから、冷蔵庫で2日してから食べるのがおすすめです。発酵させずに最初から冷蔵庫でもよりさっぱり味になります。このあたりはお好みでやってみてください。

オイキムチの作り方_盛り付け

きゅうりの切り方について

本記事では具を挟めるように、半分に切ったあと縦に十字に切り込みを入れる方法を紹介しています。ただきゅうりの切り方はこの限りではありません。

横に4等分にし、更に縦に4等分したきゅうりをヤンニョムとあえるだけでも構いません。

お好みでアレンジしてみてください

保存方法と保存期間

オイキムチの作り方_保存方法

すぐに食べるぶんはタッパーに入れ冷蔵庫で保存。大量に作った場合はジップロック等に入れ空気を抜いておきます。

ただきゅうりのキムチは白菜キムチと違い足が早いです。2~3週間くらいで食べきりましょう。

ソライロノート

見るからにごはんがすすみそうなきゅうりのキムチの完成です!

ポリポリとしたきゅうりの食感もよく、癖になる美味しさです?

基本的にはキムチの素となるヤンニョムを作って野菜に挟んだり塗りたくるという白菜キムチの作り方と同じです。ワンポイントとしては、きゅうりは発酵がすすみにくいのであっさりしたキムチになりやすいです。漬けるときに味見をしながら塩辛や唐辛子の量などを調整し、好みの加減を探りましょう。

これから暖かくなっていく時期ですので、さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイキムチ」をぜひ!

作り方を動画で見たい方はこちら。

YouTube

夏にぴったりなきゅうりのキムチ「オイキムチ」の作り方です。さっぱり&ポリポリで癖になる美味しさです。【タイムテーブル】0…

他にもキムチのレシピいろいろ。

レシピ

白菜キムチの独特の風味、あの酸味が大好きにゃ~、ママさん作ってほしいにゃ! 白菜キムチかぁ、、、作ってみたいけど、素人がイチから作るのはちょっと難しそう・・・?   大丈夫で[…]

白菜のキムチ漬けを作ろう!_キムチ保存
レシピ

白菜の漬物といったら、白菜のキムチ漬けと白菜漬けだろう。どちらもごはんが進む大好きな漬物だが、キムチも白菜漬けもそれなりに手間がかかる(どちらかというとキムチの方が大変である)。一度に大量に作ると、美味しいうちにはやく食べきろうと[…]

同時に漬ける!白菜漬けとキムチ_盛り付け

きゅうりのレシピいろいろ。

レシピ

家庭菜園をやっていると夏は毎年きゅうりの採れすぎ問題が発生するようになりました。 どうやってきゅうりを消費しようと毎年苦労してレシピを考えてきました。試行錯誤の上だんだんときゅうりのたくさん消費でき、作り置きできるレシピが増[…]

きゅうりの消費に困ったら_きゅうりのレシピまとめ_eye

きゅうりの基本情報、保存方法、その他まとめはこちら。

レシピ

【きゅうりの基本情報】 名前:きゅうり(胡瓜)/黄瓜原産地:インドのヒマラヤ保存適温:10-13度科:ウリ科旬:5-8月主な栄養成分:成分の95%は水分で、ビタミンCやカリウムが含まれている。カリウムには利尿作用がありデトッ[…]

きゅうりノート_きゅうり

5月~8月に作りたい保存食まとめはこちら。

まとめ

5月に入りせっかくのGWですが、緊急事態宣言継続中のため自由に外出はできず、多くの人が家に引きこもって巣ごもりGWを迎えている状況かと思われます。 普段の忙しい日々から考えると、信じられないくらい時間が有り[…]

5月に作れる保存食_親子で保存食
まとめ

緊急事態宣言が解除され、少しずつ外出ができるようになってきましたが、6月に入りもう梅雨の季節です。 6月は祭日もないし、雨も多くて家にこもることが多くて憂鬱・・・ こんな風に思う方[…]

6月に作りたい保存食
まとめ

7月です。 梅雨があければ、いよいよ本格的な夏がやってきます!外に出てアウトドアのアクティビティなどで思う存分、ストレスを楽しみたいですよね。 でもやっぱりウイルスの心配があるから[…]

7月に作りたい保存食_字入り
まとめ

ようやく梅雨が明けたけど、毎日暑いにゃあ 連日猛暑で早くも夏バテモードだわ、食欲も湧かないし、どうにかして~   こんなときは、クーラーの効いたお部[…]

8月に作りたい夏バテを防ぐ保存食

1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー

✓あわせて読みたい

※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ[…]

カレンダー

もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!

備蓄

※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 […]

常温保存できる食材リスト_アイキャッチ
防災

※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない[…]

防災ノート_防災グッズ、非常用持出袋
【広告】
オイソバキムチの1週間後
最新情報をチェックしよう!