![同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬け 同時に漬ける!白菜漬けとキムチ_盛り付け](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/1ed31f81783597ba12519b34b47d0ad3.jpg)
白菜の漬物といったら、白菜のキムチ漬けと白菜漬けだろう。どちらもごはんが進む大好きな漬物だが、キムチも白菜漬けもそれなりに手間がかかる(どちらかというとキムチの方が大変である)。一度に大量に作ると、美味しいうちにはやく食べきろうと思い、毎日同じ漬物を食べ続けることになるので、いつもは時期をずらして作り、食べ終わってから次の漬物を作ることにしている。
しかしよく考えてみると、この2つの漬物の作り方はとても似ている。キムチ漬けは最初に白菜を干して乾燥させ塩漬けにしてから、ヤンニョムに漬ける。白菜漬けは干して乾燥させ塩漬けにしてから、塩と昆布に漬ける。つまり最初の干して塩漬けにするところまではまったく一緒で、その後の本漬け工程からそれぞれのやり方で漬ければいいわけで、これなら同時にできそうじゃないか・・・
ちょうど12月頭で、毎年恒例の干し柿作りの最後の渋柿購入のため、大仁のまごころ市場に出かけたところ、うってつけの巨大な白菜が売ってました。
よし、これでやってみよう!
ちなみに別々に作る場合は、こちらの方がわかりやすいと思います(※調味料の分量などが多少違います)。
白菜キムチの独特の風味、あの酸味が大好きにゃ~、ママさん作ってほしいにゃ! 白菜キムチかぁ、、、作ってみたいけど、素人がイチから作るのはちょっと難しそう・・・? 大丈夫で[…]
炊きたての白いご飯に白菜漬け、これが美味しいんですよねぇ~♪白菜漬けの美味しさはなんといっても食感です。シャキシャキ、サクサク、ザクザク、バリバリと漬け具合によって音は変わってきますが、あの歯ごたえがたまらなく、ごはんに[…]
大まかな流れ
同時に漬けるやり方は上記のとおりですが、整理しておくとこうなります。
- 白菜を丸ごと干した後、下漬け(3~4日)
- 半分を白菜漬けにする(2~3日)
- 半分をキムチ漬けにする(3~4日)
①は共通です。下漬けが完了したら、半分ずつにわけ②、③で同時に漬けることになります。
材料
下漬けの材料
![同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの材料_5.3キロの白菜 同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの材料_5.3キロの白菜](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/567e6756c50295ff5c3cc7446e71ef9e.jpg)
- 白菜 1株(5.3kg、縦36cm*横24cmくらい)
- 粗塩 干した白菜の3%
白菜漬けの材料
- 昆布 15*15cm
- 鷹の爪 2本
- 塩 白菜の重さの0.5%
キムチ漬けの材料
【キムチのり 】
- 昆布 15*15cm+α
- 水 300ml
- 米粉(もち粉または薄力粉でも可) 大さじ2
【ヤンニョム】
- ★あみの塩辛 大さじ3-4
- ★イカの塩辛 大さじ3-4
- ★イワシのエキス 大さじ3-4(ナンプラーでも可)
- ★りんご 0.5個
- ★にんにく 25g
- ★生姜 25g
- 大根 15cm(1/3本)
- にんじん 7cm(1/3本)
- ニラ 1/2束
- 粉唐辛子 白菜の重さの4%
- 三温糖 大さじ1.5
- いりごま 大さじ2
道具
- 漬物樽やたらい(下漬け用、大きな白菜が入る大きなもの) 1個
- ボール(白菜漬け用、白菜半分が入るもの) 1個
- 大きなタッパー(キムチ用、白菜半分+αが入るもの) 1個
- 重石(ペットボトルや鉄アレイなどで可) 適量
- 中蓋(皿など)2枚
- ポリ手袋(キムチ用)
- 大きめのボウルまたはトレーなど(キムチ用、ヤンニョムを混ぜる)
- ラップ 適量
- ポリ袋 2枚(漬物樽やたらい全体を覆えるもの)
下漬けに使用したのは15Lのたらいです。
![同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの道具_ダイソー15Lたらい 同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの道具_ダイソー15Lたらい](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/7c57182c9dbc4cbfd322e3b03263008e.jpg)
ダイソーで150円で購入しました。
![同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの道具_ダイソーたらしのシール 同時に漬ける!白菜漬けとキムチ漬けの道具_ダイソーたらしのシール](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/73a66b48bc190eb32e45ec466e0f5029.jpg)
漬物の道具選びに迷ったら、こちらを参考にしてみてください!
>> 自家製漬物づくりの必須道具、選び方のポイントを解説
作り方①白菜を干し塩漬けにする
1.白菜を丸ごと2-3日間天日干しにします。
![同時に漬ける!1下漬けの作り方1_白菜を干す 同時に漬ける!1下漬けの作り方1_白菜を干す](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/6aa2ca48bd987b8d243d75fe3d7e3649.jpg)
丸ごと干すと時間はかかりますが、より白菜の甘みが引き出されます。
※時間がない場合は、白菜を縦に四等分に切ってから半日干します。
干したあと、白菜を洗い汚れを落としておきます。
2.干した白菜を計量し、外葉をとります。
重さを計ってみると、700g減っていました(5.3→4.6kg)。
外葉をとります。外葉は菜蓋にするのでとっておきます。
![同時に漬ける!1下漬けの作り方2_外葉をとる 同時に漬ける!1下漬けの作り方2_外葉をとる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/345f1697cd7fae00ee170b37f394b320.jpg)
3.白菜を縦に四等分に切ります。
白菜を立てて縦に1/3包丁を入れます。
![同時に漬ける!1下漬けの作り方3-1_縦に包丁を入れる 同時に漬ける!1下漬けの作り方3-1_縦に包丁を入れる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/bf815ac55913dde1cfdf45fc6d4751ee.jpg)
後は手で割きます。
![同時に漬ける!1下漬けの作り方3-2_手で割く 同時に漬ける!1下漬けの作り方3-2_手で割く](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/db027c8cf4404d049b9c4d528cdc496a.jpg)
こうすると葉っぱがバラバラにならずにきれいに2つに分かれます。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-3_葉が2つに別れる 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-3_葉が2つに別れる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/f0bab2ac98939867640728a603cc78f6.jpg)
さらにもう1回縦に包丁を入れます。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-4_もう1回切る 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-4_もう1回切る](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/2780496a536b4b0a528746be4d05aac0.jpg)
手で割きます。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-5_手で割く 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方3-5_手で割く](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/079f091fe02fb24a0561715d2356395b.jpg)
四等分になりました。
![同時に漬ける!1下漬けの作り方3-6_四等分 同時に漬ける!1下漬けの作り方3-6_四等分](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/d834590a261d773596d9a634d96031a4.jpg)
4.干した白菜の重さの3%の塩をまぶします。
まず切り口の芯のあたりを中心にまぶします。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方4-1_切り口にまぶす 同時に漬ける!1下漬けの作り方4-1_切り口にまぶす](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/44adfda4d27aae00de5e8b51ea625a22.jpg)
次に1枚1枚、葉と葉の間の芯側にまぶしていきます。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方4-2_1枚1枚まぶす 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方4-2_1枚1枚まぶす](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/cd30a4c71b3d809038e96af64a6f138b.jpg)
残った塩はを上からまぶします。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方4-3_上からまぶす 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方4-3_上からまぶす](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/60727a1c27fe40492264dd6bdbda9d3e.jpg)
5.たらいに詰め、菜蓋をします。
桶と違い広口のたらいなので、1段に収まるよう詰めました。1段が無理なら2段でも構いません。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方5-1_たらいに1段に収まるよう詰める](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/94d7d4b531926160e2020e9f6d04cbc9.jpg)
2で外した外葉をかぶせて蓋にします。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方5-2_外葉をかぶせる 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方5-2_外葉をかぶせる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/f7971dcea35206733d76c64190e608f7.jpg)
菜蓋完成。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方5-3_菜蓋 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方5-3_菜蓋](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/3a4a5793c8a3397fb749a9516423cb5b.jpg)
6.ラップを被せ中蓋(皿)をし、ビニールをかぶせ、白菜の二倍の重さの重石をし1晩おきます。
ラップを被せます。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-1_ラップをかぶせる 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-1_ラップをかぶせる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/15c284adcac5128a7ac441510a831e1c.jpg)
お皿を裏返してのせ、中蓋にしました。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-2_お皿で中蓋に 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-2_お皿で中蓋に](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/89eaa8cdda25bb21309eef8eef7e6768.jpg)
清潔な袋で全体を覆います。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-3_袋で全体を覆う 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-3_袋で全体を覆う](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/3a334c8cf083e2606518c090528f247a.jpg)
白菜の2倍の重さの重石をのせ、下漬けの仕込み完了です。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-4_重石をのせる 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-4_重石をのせる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/957ff242c014907b5c02a8ecc770c20f.jpg)
1晩たち、水が上がってきていればOKです。
![同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-5_水が上がってる 同時に漬ける!(1)下漬けの作り方6-5_水が上がってる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/203f641bf2b59706ac5a11c6d659271c.jpg)
作り方②白菜漬け
1.昆布と鷹の爪を刻みます。
昆布はキッチンばさみで細く切ります。
![同時に漬ける!2白菜漬けの作り方1-1_昆布を刻む 同時に漬ける!2白菜漬けの作り方1-1_昆布を刻む](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/2d3c0db5c95d7065f708134a99c6ca27.jpg)
鷹の爪は種をとってから、キッチンばさみで細かく刻みます。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方1-2_鷹の爪を刻む 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方1-2_鷹の爪を刻む](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/a0e03fa83925eab08f32f54d92fbd413.jpg)
2.塩漬けにした白菜の半分を使います。まず水気を絞ります。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方2-1_水気を絞る2 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方2-1_水気を絞る2](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/c06b4f7babee83f63e86476e88c702ee.jpg)
※キムチと違い水洗いはしません。
3.絞った白菜の重さの0.5%の塩をまぶします。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方3-1_塩をまぶす 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方3-1_塩をまぶす](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/67b75b0dca43134dffd056e22a5f0f4c.jpg)
まぶし方は下漬け時と同様です。
4.白菜を容器に詰め、昆布と鷹の爪をまぶします。
ボウルに詰めます。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方4-1_白菜をボウルに詰める 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方4-1_白菜をボウルに詰める](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/c22664f849bd78951225cfda0d44d1c1.jpg)
昆布と鷹の爪をまぶします。
![同時に漬ける!2白菜漬けの作り方4-2_鷹の爪 同時に漬ける!2白菜漬けの作り方4-2_鷹の爪](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/4c3884930bd676c8f1649e45e35893c5.jpg)
昆布と鷹の爪は白菜の下側にも入れておきました。
5.ラップを被せ中蓋をのせ、ビニールで全体を覆い重石(白菜の2倍の重さ)をして、常温で1晩おきます。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方5-1_ラップを被せる 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方5-1_ラップを被せる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/371dfde9f1c97af4ac05061762a79c08.jpg)
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方5-2_2倍の重石 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方5-2_2倍の重石](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/c8a0c586e282bd81997b47e6178748fa.jpg)
6.水が上がったのを確認し、重石を半分にし、さらに1-2日おきます。
今回は1日のみとしました。
7.1-2日経過したらジップロックにつめ冷蔵します。すぐに食べられます。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方7-1_ジップロックに 同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方7-1_ジップロックに](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/aab73b4be22033bdb0f90a8a09585857.jpg)
白菜漬けは浅漬けの方が好みなので、冷蔵したらすぐに食べ始めなるべく早く食べきります。
![同時に漬ける!(2)白菜漬けの作り方7-2_いただきます!](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/0e255784a268b46e85394feb74371978.jpg)
作り方③キムチ漬け
1.塩漬けにした白菜の残りの半分を水で洗い、水気を絞り、ザルにあげておきます。
キムチの場合は下漬けした白菜を水で洗います。
![同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方1-1_水で洗う 同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方1-1_水で洗う](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/0f4a94883c4d111b05b590ab516a1bb3.jpg)
軽く絞ります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方1-2_絞る 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方1-2_絞る](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/b508d1bc71ac2734cb5bd00d9f4aa475.jpg)
ザルにあげ水気を切ります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方1-3_ザルにあげる 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方1-3_ザルにあげる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/03e016c03125dc1b83daae34121a1aec.jpg)
2.昆布を30分水に浸けておきます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方2-1_昆布を水に浸ける 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方2-1_昆布を水に浸ける](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/2f7f2e24675b22ecbaa5b01b1cab9870.jpg)
3.生姜とにんにくの皮を剥き、りんごは適当な大きさに切っておきます。
生姜は包丁の背でこすります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-1_生姜の皮を剥く 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-1_生姜の皮を剥く](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/436a30d7c75e4b8349d1f755750b997f.jpg)
にんにくは包丁の腹で潰してから皮をとります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-2_にんにくの皮を剥く 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-2_にんにくの皮を剥く](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/aeb63993e61229feb94b389d82c5410a.jpg)
りんごの皮は剥いても剥かなくてもいいです。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-3_りんごを切る 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方3-3_りんごを切る](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/b270c4af243caf17c1fa84204bc3ea23.jpg)
4.にんじんと大根を細切りにし、ニラを3-4cm幅に刻みます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-1_にんじんを細切りに 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-1_にんじんを細切りに](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/fbd9d249cdf838468c95a2bea5f21d3b.jpg)
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-2_大根を細切りに 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-2_大根を細切りに](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/e7072a24d33b0efcf016414737e00142.jpg)
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-3_ニラを切る 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方4-3_ニラを切る](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/6b649b805d20d752d7d5894c941b7633.jpg)
5.にんじんと大根に軽く塩(分量外)をまぶして揉んでおき、10分たったら水気をしぼっておきます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方5-1_塩揉み 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方5-1_塩揉み](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/edd959d514a0ae2974951bba1c49ffd9.jpg)
ザルにあげ水気を絞ります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方5-2_水気を絞る 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方5-2_水気を絞る](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/716af876fad620b0554ecb42485efaf7.jpg)
6.昆布の鍋を弱火にかけ、沸騰直前になったら火をとめ、昆布を取り出します。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方6_火にかける 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方6_火にかける](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/0c451b5e3ba931d9ddfb8ec8a4bba207.jpg)
7.出汁に溶いた米粉を鍋に加え、混ぜ合わせます。
容器に出汁を少しすくって粉を溶いておいたものを加えます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方7_水溶き米粉を加える 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方7_水溶き米粉を加える](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/7f634b447142a9bcb8ece25ba3529617.jpg)
→ 糊状のどろどろした状態になります。このキムチのりが白菜とヤンニョムをしっかりと絡ませてくれます。
8.★の薬味類(にんにく、生姜、りんご、あみの塩辛、イカの塩辛、カタクチイワシのエキス)をミキサーに入れ、ドロドロになるまで撹拌します。
アミの塩辛
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方8-1_アミの塩辛 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方8-1_アミの塩辛](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/d0310f3892a342be7d5085b8982c828e.jpg)
カタクチイワシのエキス
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方8-2_カタクチイワシのエキス](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/4ac4844144c7d9633660d6998f2a1b04.jpg)
撹拌します。
![同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方8-3_撹拌 同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方8-3_撹拌](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/03c4e65fe19144e5ffda806fded92faf.jpg)
9.大きなボウルやトレイで白菜以外の材料をすべて混ぜ合わせ、味見をして味を整えます。
薬味類
![同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方9-1_薬味類 同時に漬ける!3キムチ漬けの作り方9-1_薬味類](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/082e8888377ae0200ce6f7e5881f5edf.jpg)
キムチのり
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-2_キムチのり 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-2_キムチのり](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/691de7318ffdb957c4ceec37ad8c08a7.jpg)
粉唐辛子
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-3_唐辛子 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-3_唐辛子](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/f83104081769da75648f157b766dbecb.jpg)
混ぜ合わせます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-4_混ぜ合わせる 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-4_混ぜ合わせる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/877535ad772c0f6750d8b3a07c687545.jpg)
混ざったら味見をします。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-5_味見 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方9-5_味見](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/a8cd86f8e08ebb0427efe0d0499b9036.jpg)
この段階で味がぼやけていると薄味になるので、味をはっきりさせておきます。
なんか味がボケてるなぁと思ったら、唐辛子、昆布、塩辛、カタクチイワシのエキス(魚醤)などで辛味と塩気と旨味を調整しましょう。
→ 今回は刻んだ昆布を追加で加えました。
10.白菜の葉1枚1枚に、ヤンニョムを塗りたくります。
葉と葉との間に塗っていきます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-1_ヤンニョムを塗りたくる 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-1_ヤンニョムを塗りたくる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/3aedc8956a3af5887ecf097786f3b584.jpg)
ヤンニョムを白菜の葉にこすりつけていく感じです。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-2_こすりつける 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-2_こすりつける](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/26faf8b3ff0738be373e350aea84562e.jpg)
白菜にまんべんなくヤンニョムの色がつけばOKです。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-3_まんべんなく色がついた 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方10-3_まんべんなく色がついた](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/3753684011e44aba6d88f2b1aad0caad.jpg)
11.形を整えて容器に詰めます。
白菜をねじって形を整えます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-1_形を整える 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-1_形を整える](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/f1c6bffee40686c20ff91b276c187211.jpg)
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-2_容器に詰める 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-2_容器に詰める](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/c73dfb3945022dcb343de59fa6b5c74d.jpg)
残ったヤンニョムは上にのせておきます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-3_残ったヤンニョムは上にのせておく 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方11-3_残ったヤンニョムは上にのせておく](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/d0c0f4e7cf0f29be58e6f231b47e6c54.jpg)
12.ラップを被せ、空気を抜き、蓋をして常温に1日おいておきます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方12-1_ラップをかぶせる 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方12-1_ラップをかぶせる](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/d2cfef0912fc053211162d2f6673666e.jpg)
常温においておくことで発酵がすすみます。発酵が進みすぎるとすぐに酸っぱくなってしまうので、1日が目安です。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方12-2_蓋をして常温に 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方12-2_蓋をして常温に](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/17dd1c2f4c305a4969c799d0cc97f0d3.jpg)
13.1日経過したら味を見てジップロックに移し冷蔵します。2-3日後くらいからだんだん美味しくなります。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-1_1日経過 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-1_1日経過](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/beec7a653107f4de155525df2d673ed8.jpg)
このタイミングで味見をします。まだ浅漬けなのであっさりしてます。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-2_味見 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-2_味見](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/53cdf25b47acd9c47f269ae4f7e08e7a.jpg)
ジップロックへ。
![同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-3_ジップロックに保存 同時に漬ける!(3)キムチ漬けの作り方13-3_ジップロックに保存](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/c349683f7183d0b2eac856fe01b80d46.jpg)
保存方法と保存期間
保存は仕込んだ状態で切らずにジップロックに入れたままにしておきます。白菜漬けは冷蔵で1ヶ月くらいを目安に食べきります。キムチ漬けは冷蔵で3ヶ月くらいもちます。
大量に漬けた場合は冷凍も可能ですが、冷凍すると食感が変わり、漬物特有の歯ごたえが少なくなります。
ソライロポイント
1回で2度美味しい
下漬けまでは同じですので、同時に漬ける方が間違いなく効率的です。白菜1個で漬けるので、それほど大きな容器は必要ありません。そしてなによりも、同時に漬ければ、1回で2度美味しいです!
![同時に漬ける!白菜漬けとキムチ_盛り付け 同時に漬ける!白菜漬けとキムチ_盛り付け](https://soraironote.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/1ed31f81783597ba12519b34b47d0ad3.jpg)
下漬けの塩は白菜の3~4%
下漬けの塩は白菜の3~4%がちょうどいい塩梅です。今回は3%で合わせましたが、4%でも大丈夫です。しっかり塩漬けにして水分を出して置くことが重要です。
キムチには刻んだ昆布も入れる
(2)の9でヤンニョムを味見をしたところ、若干旨味が足りない気がしたので、刻んだ昆布を追加してみました。数日したら劇的に美味しくなりました。キムチのりの出汁をとった昆布でいいので、刻んでヤンニョムに入れると旨味UPになります!
ソライロノート
どちらも美味しくでき大成功でした!
白菜漬けは浅漬けの歯ごたえのあるときが一番美味しく、キムチは熟成してから旨味が濃くなってからの方が好みです。同時につければ2度美味しさを味わえます。いつも以上の出来栄えに大満足でした(๑’ᴗ’๑)
白菜の漬物の美味しさは他の野菜には出せない旨味を感じます。お鍋に白菜を入れるとそれだけに旨味がたっぷりと加わるのは白菜が持っているグルタミン酸のおかげ。この旨味成分が白菜の漬物を美味しくしてくれているんだと思います。
白菜の漬物の美味しさは他の野菜には出せない旨味を感じます。お鍋に白菜を入れるとそれだけに旨味がたっぷりと加わるのは白菜が持っているグルタミン酸のおかげ。この旨味成分が白菜の漬物を美味しくしてくれているんだと思います。
毎日の食卓に漬物があると、それだけでなんだかうれしく、白いごはんがおいしくなります。この冬は文字通り白菜漬けの日々です。
別々に作る場合はこちらの方がわかりやすいです。※調味料の分量など多少違います。
白菜キムチの独特の風味、あの酸味が大好きにゃ~、ママさん作ってほしいにゃ! 白菜キムチかぁ、、、作ってみたいけど、素人がイチから作るのはちょっと難しそう・・・? 大丈夫で[…]
炊きたての白いご飯に白菜漬け、これが美味しいんですよねぇ~♪白菜漬けの美味しさはなんといっても食感です。シャキシャキ、サクサク、ザクザク、バリバリと漬け具合によって音は変わってきますが、あの歯ごたえがたまらなく、ごはんに[…]
白菜の即席漬けはこちら。
うちは毎日の食卓に白菜漬けが欠かせません 白菜漬けは美味しいけど、作るのが大変なのよね~ わかるにゃー、トータルで1週間くらいかかるからにゃ~ あの白菜漬けの美味しさを簡単に味[…]
5月~8月に作りたい保存食まとめはこちら。
5月に入りせっかくのGWですが、緊急事態宣言継続中のため自由に外出はできず、多くの人が家に引きこもって巣ごもりGWを迎えている状況かと思われます。 普段の忙しい日々から考えると、信じられないくらい時間が有り[…]
緊急事態宣言が解除され、少しずつ外出ができるようになってきましたが、6月に入りもう梅雨の季節です。 6月は祭日もないし、雨も多くて家にこもることが多くて憂鬱・・・ こんな風に思う方[…]
7月です。 梅雨があければ、いよいよ本格的な夏がやってきます!外に出てアウトドアのアクティビティなどで思う存分、ストレスを楽しみたいですよね。 でもやっぱりウイルスの心配があるから[…]
ようやく梅雨が明けたけど、毎日暑いにゃあ 連日猛暑で早くも夏バテモードだわ、食欲も湧かないし、どうにかして~ こんなときは、クーラーの効いたお部[…]
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ[…]
もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 […]
※記事内のリンクはアフィリエイト広告を含みます。 もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない[…]